「自宅のトイレに鍵かけない」

コメポ

これってアリ?ナシ?今回のテーマは「自宅のトイレに鍵かけない」

自宅のトイレ=落ち着く空間──?

公共トイレと異なり、誰にも邪魔されないあの心地よさ。ついつい鍵をかけずに用を足してしまう、なんてことはないだろうか。

NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは8月22日に「自宅のトイレに鍵かけない。これってアリorナシ?」という調査を実施した。結果は【アリ…79%】【ナシ…21%】。ユーザーから寄せられたコメントをそれぞれご紹介しよう。

【アリ…79%】

■「人が来たら閉めるけど、後は開けっぱ」

■「別にわざわざかけません!」

■「自宅だろ。なんで鍵かけんの?」

■「子供が小さいから何かの為開けっ放し」

■「もう入ってきたらいいじゃん、的な勢い」

■「ドアの前にスリッパがあれば入ってるかわかるし」

■「だって自宅でしょ」

■「私の家には鍵ありません。声かけあいです」

■「トイレに入ると猫がついてくるので…」

■「1人暮らしだから玄関以外はあけ放題」

■「鍵どころかあけっぱですが(笑)犬も一緒です」

■「かけた事無いです」

【ナシ…21%】

■「かけるのがエチケットでしょう」

■「鍵かけず義父に開けられた事が何度もある」

■「いくら家族しか使わないといってもね…」

■「大の時だけ鍵をする」

■「家族間とはいえプライバシーは大事だよ」

ここでちょっとトイレにまつわる雑学を。

以前、「トイレの神様」という楽曲がヒットしたがこの「トイレの神様」とは東伏見稲荷神社の埴安姫神(はにやすひこのかみ)という説がある。埴安姫神は女性のみならず男性の下半身も病気から守り、将来、下(しも)の世話を受けなくてすむように守ってくれるという。"きれいに磨いたら将来べっぴんさんになれる"というより、 はるかに奥深い話だと感じるのは筆者だけであろうか…。

ウチ、鍵自体付いてないんですが
…独り暮らしでユニットバスなんで
鍵かけんのメンドくね(´・ω・`)?
鍵どころか、ドアフルオープンですわ…( ̄▽ ̄;)
一人暮らしな上、玄関から遠く離れたら場所にあるんで、誰か来た時分かり易くする為、わざとそうしてます。
んで、誰か来たら…

『はーい!少々お待ちを!』

…と、大声で叫んでおります…( ̄▽ ̄;)
実家のトイレには鍵がないのでノックか声かけ確認が子どもの頃から当たり前。今はアパートで独り暮らしですが、来客時以外は無施錠ドア開放が当たり前。マメに掃除してるから問題なし。
狭くて暑いので夏場は特に開放。大の場合はオイニーがこもらないように最中でもこまめに流す。
必要性の問題やろ?

開けられて困るんなら締めれば済む話。

ただ、入っているのに開ける人は、自分も鍵をかけない人だろうね。
少し前に
自宅のトイレの鍵が壊れて出られなくなった人がいて、その人は無断欠勤したことなんか一度もない人で、そのことを不審に思った会社の人が自宅を訪ねて何時間後かにやっとトイレから出られた

というニュースを聞いてからはトイレの鍵は閉めません!!
自宅であろうと何であろうと、トイレに鍵を掛けるのは常識だ。 ちょっと私事だけど、25才のとき共同のトイレのアパートにすんでいたけど、男女関係なく使用出来るトイレで、模様してトイレのの前にスリッパがなかったので、扉を開けたら(@_@;)隣の部屋の女性が入っていた。しかも鍵も掛けていない。恥ずかしさと怒りで、一言言ってやりたかったが、同じ住民なのでトイレの扉に、用を足すときは、分かるようにお願いしますと貼り紙を貼った。女性であれろうが男であろうが鍵を掛けていないのが悪い。
妊娠を気にやめました。臨月の時、トイレで調子悪くなり動けなかったからです。
今は子どもが2人足音でトイレの前で入ってます!!と話せば平気。
に、なりました。
小さい時は年中、ガラっ!でした(笑)
トイレ掃除します!

将来、下の世話になりたくない(なれない?)予定ですから…(笑)
綺麗になる~よりも
世話にならなくてすむ~って言われた方が俄然はりきれる自分(笑)

それよりそのトイレの神様の神社に行ってみたいなぁ……京都かぁ……遠いわぁ……ヽ(´ー`)ノ


ちなみに家のトイレには鍵かけない派です。

page top