明治神宮に大宰府天満宮、伏見稲荷大社、浅草寺、川崎大師など、各地の神社やお寺が多くの人で賑わう正月三が日。あなたはもう初詣に行きましたか?お守りや破魔矢を買ったり、おみくじをひいたり…初詣ならではの風習に新たな年のスタートを感じる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「初詣」についてのこんな質問――「喪中だけど初詣に行く これってアリ?」。はたして、世間の声は「アリorナシ」のどちらなのでしょうか。
※調査日:2011年12月16日
【アリ…43%】
■気持ちの心の問題だと思うから。臨機応変に。
■ソレとコレとは別じゃない?何かを祝いにいくわけじゃないんだし。
■初詣って、派手なことではないでしょう。個人の思想の自由。
■喪中だからこそ家族の健康をお願いしたい。
■ひっそりと鳥居をくぐらずに行きます。
■御守りやお札を返しに行くけど、鳥居をくぐりません。
■宗教的に喪中かどうか、関係無いよ。合格祈願に行くでしょ。
【ナシ…57%】
■喪中は初詣やお祭りなど神事は遠慮するものと聞いてます。
■普通は自粛するものですよ。また翌年に行けばよいんです。
■縁起物なので、今年は控えます。
■喪にふせなきゃ駄目でしょう。
■行っても鳥居の横を通って行く。個人の息災も大事。
■亡くなった方との関わり濃度にもよる。交流のある親戚は行かない。
■子供には可愛そうだけど喪中はお正月など祝い事は無し!
■華やかなことは控える。家族で静かに過ごす。
■喪中なら年賀状も控えるでしょ。それと同じことです。
【ナシ派】が約6割で多数派という結果となりました。「常識的に」と言う意見が多数でしたが、結論から言えば「神社は×、お寺は○」。これは「死」を「ケガレ」と考え、忌明け前や喪中は鳥居をくぐってはいけないとする神社に対し、仏教ではその概念がないからです。神社のお社では葬儀はしませんが、お寺では本堂を利用して葬儀もし、初七日や四十九日の法要もします。なので喪中のお参りは問題なく、むしろ大切な方を亡くした後だからこそ、お参りするべきという考え方もあります。また、神社でも一概にだめというわけではなく、神道では一般的に五十日祭を終えて忌明けになれば鳥居をくぐっていいとも言われています。
お正月には旧年の感謝と新年のご挨拶をするのことが大切とされています。まだ、初詣に行っていないという方は、正しいマナーを理解したうえでお参りに行き、よい一年の始まりをむかえてください。
「喪中の初詣」は非常識?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
まー人それぞれなのでは?。気にしない人は、初詣に行ったり賀状を出しても構わないと思います。わざわざ押し付ける事でもないしね。但し自分は、どちらも控えます。
日本人は全てを八百万の神として受け入れ宗教的に寛容な国民と言えるが、一方宗教について実に不勉強で神と仏の区別はおろか、宗派の教義、何を祭ってあるか、権教・実教の違いすら知らない、てきとうな国民だ。
その科学的根拠は?現在は科学の時代です。宗教には根拠がありません。
神社仏閣なんてテーマパークみたいなモノ。
行きたきゃ行けばいいのさ。
行きたきゃ行けばいいのさ。
地方ですが、地元でそんな事していたら『世間知らず』のレッテルを張られます。
無宗教だと自慢するのは、むしろ『恥』ですよ。DQNネームを擁護する理屈と何ら変わりない。
いや…既に日本人ですらないのだから、黙っていたほうが『教養のなさ』がバレずに済む。
無宗教だと自慢するのは、むしろ『恥』ですよ。DQNネームを擁護する理屈と何ら変わりない。
いや…既に日本人ですらないのだから、黙っていたほうが『教養のなさ』がバレずに済む。
駄目に決まっている。
最近はいい歳した大人が常識も聞き分けもなく、自分勝手な考えを押し通して伝統や文化を冒涜する。
ケガレ、ハレ、ケといった概念も知らないのだろう。
情けない。
最近はいい歳した大人が常識も聞き分けもなく、自分勝手な考えを押し通して伝統や文化を冒涜する。
ケガレ、ハレ、ケといった概念も知らないのだろう。
情けない。
昔の迷信でしょ。
喪中に初詣がダメならば、女性は生理中に、神社にお参り行けないですよ。鳥居がくぐれないですからね。と、ずいぶん昔、明治生まれのおばあちゃんが言っていました。
喪中に初詣がダメならば、女性は生理中に、神社にお参り行けないですよ。鳥居がくぐれないですからね。と、ずいぶん昔、明治生まれのおばあちゃんが言っていました。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
喪中
わからない言葉が多いですね
忌服法?なんてみたいな制度が昔ありましたよ忌中や喪中の期間が事細かくらい制定されていました。
今じゃ大変な問題になります
男女などはまったく不平等ですから
そこで何でもかんでも1年になんて
誰かが勝手に決めたのでしょうね
ですから喪中は個人的には
親や自分の住んでいる家内の場合は13ヵ月
その他は忌中が明ける50日(49日)で良いのかなど自分で思います。