「喪中の初詣」は非常識?

コメポ

明治神宮に大宰府天満宮、伏見稲荷大社、浅草寺、川崎大師など、各地の神社やお寺が多くの人で賑わう正月三が日。あなたはもう初詣に行きましたか?お守りや破魔矢を買ったり、おみくじをひいたり…初詣ならではの風習に新たな年のスタートを感じる人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は「初詣」についてのこんな質問――「喪中だけど初詣に行く これってアリ?」。はたして、世間の声は「アリorナシ」のどちらなのでしょうか。

※調査日:2011年12月16日

【アリ…43%】

■気持ちの心の問題だと思うから。臨機応変に。

■ソレとコレとは別じゃない?何かを祝いにいくわけじゃないんだし。

■初詣って、派手なことではないでしょう。個人の思想の自由。

■喪中だからこそ家族の健康をお願いしたい。

■ひっそりと鳥居をくぐらずに行きます。

■御守りやお札を返しに行くけど、鳥居をくぐりません。

■宗教的に喪中かどうか、関係無いよ。合格祈願に行くでしょ。

【ナシ…57%】

■喪中は初詣やお祭りなど神事は遠慮するものと聞いてます。

■普通は自粛するものですよ。また翌年に行けばよいんです。

■縁起物なので、今年は控えます。

■喪にふせなきゃ駄目でしょう。

■行っても鳥居の横を通って行く。個人の息災も大事。

■亡くなった方との関わり濃度にもよる。交流のある親戚は行かない。

■子供には可愛そうだけど喪中はお正月など祝い事は無し!

■華やかなことは控える。家族で静かに過ごす。

■喪中なら年賀状も控えるでしょ。それと同じことです。

【ナシ派】が約6割で多数派という結果となりました。「常識的に」と言う意見が多数でしたが、結論から言えば「神社は×、お寺は○」。これは「死」を「ケガレ」と考え、忌明け前や喪中は鳥居をくぐってはいけないとする神社に対し、仏教ではその概念がないからです。神社のお社では葬儀はしませんが、お寺では本堂を利用して葬儀もし、初七日や四十九日の法要もします。なので喪中のお参りは問題なく、むしろ大切な方を亡くした後だからこそ、お参りするべきという考え方もあります。また、神社でも一概にだめというわけではなく、神道では一般的に五十日祭を終えて忌明けになれば鳥居をくぐっていいとも言われています。

お正月には旧年の感謝と新年のご挨拶をするのことが大切とされています。まだ、初詣に行っていないという方は、正しいマナーを理解したうえでお参りに行き、よい一年の始まりをむかえてください。

夜中に口笛や爪を切ってはダメよ、と言い聞かされた風習レベルと想うが…。
ものを知らない人が多くてびっくり。神仏の区別もつかないのか。自分は良くても神様がノーサンキューなんですよ。神社とはそういう場所なんです。
死者を弔う事を生業にしている寺は別として、神様を祭る神社に参るのはダメだろ。
仏様より神様は怒りの沸点は遥かに低いし、罰をダイレクトに人に与えるよ。
一昨年、父が亡くなり喪中になり、去年は初詣をしませんでした。お正月の御飾りもしませんでした。それが常識だと思っていましたので。神棚も葬儀がすむまでは紙で覆いました。日本の常識ですよね?アリの方達は、いったいどこの国の常識を言っているのですか?しかもなんで科学的根拠?意味不明はアリの人達ですよ。
まず、この質問を提議する理由が分からない。
アリって言ってんのは、韓国人?中国人?どっちかなw
喪に服すのは当たり前だろうが。
そういうのは控えるというのが、この国の仕来たりなんだよ。何十年も生きてないような若造が一人前に意見してんじゃないよ
なんてばか正直に真面目なんでしょう。

下らない。
自分の幸せを思えもしない奴に
不幸を祈られたくないでしょう?


悪気があって
しないのであれば
最初からすること自体
悪意じゃないの

page top