「学歴」ってやっぱり重要?

コメポ

一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。

「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。

■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。

■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。

■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。

■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。

■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。

■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。

■学歴は「これだけ努力できます」って証明。

■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。

【ナシ…36%】

■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。

■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。

■高学歴でも人間が出来てない人が多い。

■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味

■いい学校出てても一般常識ない人多いから。

過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。

そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。

学歴が無いとスタートラインに立てない所が沢山ある。

スタートラインに立つための手段であって、そこからのしあがるのに必要なのは学歴じゃない。
高学歴より健康なからだと命。
学が無いのに自分に自信がある負けず嫌いで人の話をわかった気になる知ったかぶりする謙虚がない人間がおります そういうのは会社で資格をとらせようと受けさせたらまず落ちます すぐ言い訳します あいた口がふさがりません 学がなくても毎日勉強して人間的幅のある方もおります 学歴がたいしたことなくても収入さえあればいいという女は多いですが こういう女は結婚しても毎日カネ勘定へそくりに勤しみダンナよりカネの結婚永久就職の専業主婦ねらいは ダンナが不幸です この世から消えてください
あなたの家庭の経済状況が許すなら大学に進学することをお薦めします。やはり『井の中の蛙、大海を知らず』と言うように、知識は勿論、人との出会いは何物にも代えがたいものがあります。就職にしても採用条件が大卒に限定されている所もあります。生涯賃金もちがってくるし、お金=豊かな生活とは言えませんが、両親の学歴は子供の学歴に比例しているようです。但し、進学したことだけにあぐらを掻いているようではダメです。家庭の事情により進学できない場合も、勉強を続けることは大切です。
本当に申し訳ないんだけど、娘(四大卒)が結婚相手を連れてきた場合、中卒よりは高卒、高卒よりは大卒の方が安心感があるかな。
何より相手の親御さんに対して同じ家柄、とか教育に対する考え方が同じとか。くだらない考えなんだけどね。
高学歴でも

仕事が出来ない奴は

結構要るんだよ


残念賞~~~~~~~~~~


高学歴との給料の差額は埋まらない。社内資格・国家資格色々取得してもね。能力主義っても学歴からスタートです。つまらない大学でも卒業して下さい。
学歴社会が無けりゃ官僚制度が維持できないもの(苦笑)。
ある程度付き合いが長くなれば経験的にその人の能力と性格を判断するが、初対面の際や情報だけで判断する場合は、学歴も含めてその人の能力や性格を推測するのは普通だと思うし、そうすることである種のリスクを軽減できると思う。
私の大学生に対する印象は、だらしない、一般教養が身に付いていない、礼儀知らず、協調性がない、権利ばかり主張してすぐに仕事をサボる、携帯ばかりいじって人の話を聞かない、壁にぶち当たったら仕事を辞める、悪いことはすべて他人のせい、です。
学歴?そんなものは飾りです。

page top