「学歴」ってやっぱり重要?

コメポ

一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。

「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。

■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。

■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。

■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。

■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。

■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。

■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。

■学歴は「これだけ努力できます」って証明。

■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。

【ナシ…36%】

■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。

■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。

■高学歴でも人間が出来てない人が多い。

■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味

■いい学校出てても一般常識ない人多いから。

過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。

そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。

学歴で初任給が決まってしまう事があるので、その意味では必要かもしれないが、学歴なんてまるで意味の無い仕事の方が多いのが事実じゃないですか?

ここ数年大卒者も採用したけど、まるで使い物にならない人間しかいなかった。彼らに共通するのは、自分で勝手に判断してしまうのと、空気が読めないって事かな。
向上心も皆無で、応用力も無い。

専門的な知識も役に立つ職場もあるだろうけど、大卒に限らず、一般常識に欠ける人間が多いから、学歴よりも人間性が大事だと思う。
世間的には中卒と高卒では大きく違います。まず、就職、今どき中卒採用する業種って僅かです。結婚も一般的な人なら敬遠するでしょう。中卒の人格を否定するのではありませんが、知識や教養が現れています。高卒と大卒では給与や昇格が違いますがほぼ同じ土俵で闘えます。細かい面を比べれば大卒が望ましい。でも一流大学卒でなければ高学歴の意味を成しませんよ。
自分が、何かやりたいことある場合、それを叶える手段として、学歴や、大学は、かなり、重要だと思う。人間性が大事かもしれないが、企業の人事担当者は、会ったことがない学生の人間性を、どのように判断できるだろうか?結局、ある程度、学歴は、人生を左右している。
有名大学を出た人でビックリするくらい漢字も読めないし、言葉を知らない人がいます。
くつも揃えないで入って来るし「お邪魔します」も言えない(^_^;
会社は学歴じゃなく人を見た方がいいと思います。
息子たちには大学に行って何を勉強したいのか明確なものがなければお金は出さないと夫婦で決めています。
結局、いわゆる勝ち組の職種の方達は、政治家を除けば
一流有名大学卒業者で占められてるんです

だからそういった大学に限り言えば間違いなく学歴は重要!
可能性のあるうちは学校の勉強頑張るべきです。その方が学校生活も楽しいですしね。
元プロ野球選手が「自分は野球推薦で有名大学に入ったが普段のテストは掛算だった」と告白。プロになり解説者となって学歴は関係ないが知識の足り無さは付いてくる。中身の無い学歴の方が切ないものがある
天才なら 学歴いらない。
『必死に受験勉強をしたことない人に人生否定されたくない』との気持ち、確かに解ります。しかし高学歴で仕事できない(しない)人が多くいるのも事実です。それは低学歴でも同じ事ですが。『低学歴で成功できるのはせいぜい中小企業』との指摘は感心しませんね。少し見下していませんか?学歴だけで中小だのなんのと見下すあなたはどんな階級なんでしょうか?企業は人選を履歴書に頼り過ぎかと思います。独自の採用試験をきちんとやれば、本来学歴は関係ありません。企業の創業者には低学歴が多いじゃないですか。だいたい現代の学歴は、学歴を得る為の学歴…の場合が多いのです。
大卒後一流企業5年勤務し、結婚。

資格が欲しくて、高卒に1人混ざり専門学校に通ってみて感じたことは、皆勉強の仕方を知らない。

27才の主婦に学科トップ、優秀技術賞を取られてる…一流企業では決して優秀ではなかった主婦というハンデ有りで就職しても、三ヶ月で管理職に抜擢…

学歴だけではないとは思いますが、一流企業で働いていた方が優秀な人材に多く出会いました。

重要ですよ。
同じ仕事してるのに初任給から違うんだから。

高卒で就職して最初のお給料を同期で見せ合った時に現実を知りました。
短大卒と一万ちょっと違ったかな。
月一万は大きいですよ。

世間知らずで社会に出た私が社会を知った瞬間でしたね(苦笑)


page top