一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。
「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。
NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
【アリ…64%】
■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。
■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。
■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。
■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。
■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。
■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。
■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。
■学歴は「これだけ努力できます」って証明。
■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。
【ナシ…36%】
■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。
■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。
■高学歴でも人間が出来てない人が多い。
■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味
■いい学校出てても一般常識ない人多いから。
過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。
そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。
「学歴」ってやっぱり重要?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
企業の面接という短時間の中で「学歴を無視して人間力を測れ」なんて言っても無理でしょう。
採用者の好き嫌いで選ぶことになるだけであり、下手をすれば外見で決められかねない(笑)。
学歴や資格が全てではないが、目に見える最も客観的かつ平等な指標であることは否定しがたい。
採用者の好き嫌いで選ぶことになるだけであり、下手をすれば外見で決められかねない(笑)。
学歴や資格が全てではないが、目に見える最も客観的かつ平等な指標であることは否定しがたい。
金だけ払って入れる大学は論外。
そこそこ名の通った学校なら社会に出てある程度の武器になる。
その後の出来る出来ないは本人次第。
私は高卒の正社員だけど、やっぱり大卒とゆう学歴は必要。
そこそこ名の通った学校なら社会に出てある程度の武器になる。
その後の出来る出来ないは本人次第。
私は高卒の正社員だけど、やっぱり大卒とゆう学歴は必要。
中卒の子でもしっかり働いています。言葉遣いがダメな子も中にはいますが、初給料をもらったときお金ってこんなに頑張らないともらえないものなのか、お金の有り難みがわかったようです。大卒でも常識のない人や仕事ができない人はいます。仕事ができるできないは、学歴は関係ないかと思います。(専門知識の必要なものは除く)学歴重視の会社こそ見る目がないかも?
学が無いのに自分に自信がある負けず嫌いで人の話をわかった気になる知ったかぶりする謙虚がない人間がおります そういうのは会社で資格をとらせようと受けさせたらまず落ちます すぐ言い訳します あいた口がふさがりません 学がなくても毎日勉強して人間的幅のある方もおります 学歴がたいしたことなくても収入さえあればいいという女は多いですが こういう女は結婚しても毎日カネ勘定へそくりに勤しみダンナよりカネの結婚永久就職の専業主婦ねらいは ダンナが不幸です この世から消えてください
無いよりはあった方が役には立つと思いますよ。
どんなに人柄が良くても知識が足りなければ専門知識が必要な仕事にはつけないだろうし。知識があっても人柄悪けりゃ駄目なこともあるだろうから学歴があれば良いってものでも無いとは思います
どんなに人柄が良くても知識が足りなければ専門知識が必要な仕事にはつけないだろうし。知識があっても人柄悪けりゃ駄目なこともあるだろうから学歴があれば良いってものでも無いとは思います
私には大学が不必要だったので高卒だけど、必要な勉強をし必要な資格をとって有意義に知識を身につけてきたから、胸を張って高学歴だと言える。
おかげで好きなことをして安定した暮らしができているから、将来設計がしっかりできた高校生の自分を褒めてあげたい(笑)
おかげで好きなことをして安定した暮らしができているから、将来設計がしっかりできた高校生の自分を褒めてあげたい(笑)
学歴が大事とか学歴をつけるためとかもったいない。
せっかく勉強できる環境を頂くのだからあまりレベルが高くないとしても真面目に勉強する。
そうやって手に入れた大卒はしっかりと評価してほしいです。
ただ遊ぶために大学に行った人は努力してる中卒高卒の方の足元にも及ばないと思います。
何か努力してるかしてないかで振り分けられたらいいのにな……
せっかく勉強できる環境を頂くのだからあまりレベルが高くないとしても真面目に勉強する。
そうやって手に入れた大卒はしっかりと評価してほしいです。
ただ遊ぶために大学に行った人は努力してる中卒高卒の方の足元にも及ばないと思います。
何か努力してるかしてないかで振り分けられたらいいのにな……
学歴社会と言われていた時代は、やはり学歴が重要ポイントを占めていたと思います。
高校三年の子供がいます。最初は大学進学希望でしたが、先生からのアドバイスで、大学出ても希望の会社に入れる確立はゼロに近い、それなら専門的知識を学んだ方が今の社会には、就職に有利だと言われ、専門学校に進学する事にしました。
皆さんのコメント読んでいると、これで良かったのか凄く不安になります。学歴は高いにこした事はないが、今の時代就職難民にもさせたくないんです。
凄く今複雑です。
高校三年の子供がいます。最初は大学進学希望でしたが、先生からのアドバイスで、大学出ても希望の会社に入れる確立はゼロに近い、それなら専門的知識を学んだ方が今の社会には、就職に有利だと言われ、専門学校に進学する事にしました。
皆さんのコメント読んでいると、これで良かったのか凄く不安になります。学歴は高いにこした事はないが、今の時代就職難民にもさせたくないんです。
凄く今複雑です。
某難関有名女子大を出た人なんだけど、小学生でも言われなくてもわかるようなことが全く理解出来なかった人がいました。
試験問題を解く能力は人よりも優れているけど、社会生活や人間関係、一般常識はゼロと言うよりマイナスだった。
極端な例かもしれませんが、その人を知ってから人間は学歴じゃないんだと思いましたね。
試験問題を解く能力は人よりも優れているけど、社会生活や人間関係、一般常識はゼロと言うよりマイナスだった。
極端な例かもしれませんが、その人を知ってから人間は学歴じゃないんだと思いましたね。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
目的なく、ただ大卒という肩書がほしいだけならお金の無駄遣い。
資格がほしいとか、もっと専門的な知識が欲しいとか、意味がある場合が多いでしょうけど。
ただ肩書ほしくて大学卒業しても、いい会社に就職できるとは限らないから、そうなると大学でた意味はあるのかしら?って思う。
社会に必要な能力は高校でだいたい学べるとおもう。高校は義務教育にするべきだともおもう。金のたまごと言われていた昔とは違い、今は高校はでていないと厳しいとおもう。
学歴はあってもいいけど、将来をしっかり見据えて進み方を考えるべき。