「学歴」ってやっぱり重要?

コメポ

一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。

「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。

■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。

■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。

■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。

■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。

■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。

■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。

■学歴は「これだけ努力できます」って証明。

■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。

【ナシ…36%】

■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。

■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。

■高学歴でも人間が出来てない人が多い。

■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味

■いい学校出てても一般常識ない人多いから。

過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。

そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。

ないよりはあったほうがいい
私のする仕事(業界)は、大卒で無ければ無理な訳で学歴にプラスされ知識と資格が必要。更に行動力に体力←出張が非常に多い。


まぁ学歴が最低限必要な分野も世間には多々ある。

そう言う分野で働くなら学歴は必要かと思います。また経済力が無ければ大学は無理と言う意見があるが、私は学費から生活費までバイトで賄い親の負担は入学時のみだった。母子家庭だったしね。
学生の本業は何か、と問われればやはり「学業」。高学歴の人間は、「学生時代に本業を精一杯全うしました」という証。社会に出ても仕事を全うできるという期待が持てる人物である。
学業が苦手だから、できないから、嫌いだから、それ以外の分野で頑張ってきました、というのも評価に値するかもしれないが、見方を変えれば社会に出ても苦戦したらすぐ他の業種に逃げ道を求める人物なのだという判断もできる。
スポーツなどの特技推薦という制度も、「学業がある程度できる」という前提の元に実施されるべきである。
学歴が必要でないという場合は、学歴を必要としない職種に就く場合のみです。一般的に学歴は、人物の判断上やはり必要な情報だと思います。
早い段階で将来の目標を見つけて努力している人なら構わないですが、そういうのが無いなら勉強していい大学入った方が社会に出る時に間口が広くなります。
人生で学歴が必ずしも必要になるとは限らないと思うが
アル OR ナイ
だったら持っていても損はしないと思う
企業の物差しの1つは学歴ではなく、どの大学を卒業したかという学校歴・学閥ではないでしょうか。
笑顔とともに爽やかな挨拶をし、状況に合う言葉遣いができる礼儀を弁えた人、そのうえ誠実で努力を惜しまない人柄、中学卒業後、独学で、または高校あるいは大学時代、資格を取得したとか特殊技術を身に付けた人なら、この厳しい時代に生き残る力があると思います。
今は昔ほど「重要」と言うほどではなくなったかもしれないけど
でも…やっぱり何かと「決め手」になることは確かでしょうね…。
確かに学歴はあるに越したことはない。自分の就きたい仕事が学歴が必要なら要るし、学歴が必要ないならいらない。だから一概にも学歴が必要とは言い切れない。それに収入が良い悪いは結局は個人の主観の問題。
学歴社会が無けりゃ官僚制度が維持できないもの(苦笑)。
会社の面接官だって神様じゃないんだから、会って数十分やそこいらで、応募者の人間性なんて分からないよ!応募者だって、採用されたいが為に誇大アピールや軽い詐称くらいやっている!担当者だって『あれは何を根拠に採用を決めたの?』と聞かれた時『私のカンです』とは言えないのが現状…言い訳にはもってこいな訳ですね!学歴って…

page top