一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。
「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。
NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
【アリ…64%】
■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。
■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。
■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。
■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。
■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。
■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。
■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。
■学歴は「これだけ努力できます」って証明。
■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。
【ナシ…36%】
■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。
■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。
■高学歴でも人間が出来てない人が多い。
■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味
■いい学校出てても一般常識ない人多いから。
過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。
そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。
「学歴」ってやっぱり重要?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
良い就職先や議員さん弁護士さんお医者さん等学歴必要。上兄は凄い学歴で色々な夢持ち中途半端学歴と関係ない職。次兄は高卒で就職し早婚幸せ家庭!私の彼は大卒で立派な会社で勤務し私と出逢い事情で全て頑張った証より私と一緒に歩む人生の決断しました。学歴等で鼻にかけた事ありません。彼がその会社でなければ私達出逢わなく彼がその会社で良かったです。彼が大変立派に思い離れずついてきます。友達はお見合いに学歴必要と言います。彼みたいに社会に出れば人それぞれ生き方違います。学歴必要は履歴書。学歴より実力が必要だと彼見て思い。私学歴関係ない彼の素敵な奥さんなりたい☆
[女性/40代/その他]
1
人がこのコメントに賛成
学歴こそがすべてに決まってるだろ。
中卒はもちろん、高卒も専門卒もウザったいから、大学卒業するまで社会に出るな。
どうしても出たいなら、無人島で会社を造って、そこで経営しろ。
中卒はもちろん、高卒も専門卒もウザったいから、大学卒業するまで社会に出るな。
どうしても出たいなら、無人島で会社を造って、そこで経営しろ。
進学塾の講師をしています。応用クラスの、将来高学歴になるであろう生徒達は素直で努力家で礼儀正しく向上心がある子供が多いです
比べて下位クラスの生徒達は授業態度が悪く言い訳ばかりで向上心もなく目先の誘惑に流されてばかりの子が多いです
授業中に何度怒鳴ったかわかりません
あくまで私の勤める塾での話ですが…やがて彼らは学歴という名のふるいにかけられて、全く違う人生を歩むことでしょう
つまりはそういうことです。
忍耐を覚え夢を描き勉強を頑張ってきた子と、そうでない子を社会が一緒に扱うはずが無いのですよ。
比べて下位クラスの生徒達は授業態度が悪く言い訳ばかりで向上心もなく目先の誘惑に流されてばかりの子が多いです
授業中に何度怒鳴ったかわかりません
あくまで私の勤める塾での話ですが…やがて彼らは学歴という名のふるいにかけられて、全く違う人生を歩むことでしょう
つまりはそういうことです。
忍耐を覚え夢を描き勉強を頑張ってきた子と、そうでない子を社会が一緒に扱うはずが無いのですよ。
大卒という学歴が関係ないのは中小企業だけ。
大企業や、日本経済に関わる人間にはやはり必要。
真面目に学を修め、ある程度の大学を出た人間とそれ以外の人間を一緒にしてもらっては困る。
そのような人間は、大学で学ぶ経済、商学、法学、政治学の知識が乏しい。
そんな人間が企業組織や経済の仕組みを理解できるか?
ここのコメント欄、特に政治経済分野について、見当違いのコメントが散見される。
30、40代によるものも見受けられるが、このような点に於いても学歴の差があるのだと感じられる。
大企業や、日本経済に関わる人間にはやはり必要。
真面目に学を修め、ある程度の大学を出た人間とそれ以外の人間を一緒にしてもらっては困る。
そのような人間は、大学で学ぶ経済、商学、法学、政治学の知識が乏しい。
そんな人間が企業組織や経済の仕組みを理解できるか?
ここのコメント欄、特に政治経済分野について、見当違いのコメントが散見される。
30、40代によるものも見受けられるが、このような点に於いても学歴の差があるのだと感じられる。
こういう話題で必ず私は高卒ですが大卒より仕事してますってコメントがある
ならば同期や先輩の高卒は同じように成功してるのかな
能力のある人は学歴は関係ないでしょう
確率の問題で高卒より大卒、普通の大学よりトップクラスの大学の方がよい人材に当たる可能性が高いんじゃない
理系と文系でも違うでしょう
ならば同期や先輩の高卒は同じように成功してるのかな
能力のある人は学歴は関係ないでしょう
確率の問題で高卒より大卒、普通の大学よりトップクラスの大学の方がよい人材に当たる可能性が高いんじゃない
理系と文系でも違うでしょう
東大出て、国の舵取りやっているアンポンタン?!!。そのセリフは、東大出てから言え。
とりあえずそれなりの企業に入るには学歴は必要でしょう。知人に高学歴出身のプライドにこだわりすぎて仕事を選びすぎて就職決まらず、ニート化してる方がいますがそんなのはごく稀。実際良い学校に入るには努力が必要だし、学校により得れる学びや友人の質や環境は違いますからね。学歴はないよりはあった方がいい。
私は親に選択肢が増えるから大学へ行けと言われた。学歴で悩むこともないし、文系国家資格(大卒要件とかある)も大体受けれる。学歴で門前払いされない分、選択肢は確かに広がった。専門職目指して専門学校や高専に行くのも良いが、大学出てから専門学校行って、美容師や調理師、看護師等専門職になった友人もいる。
親が行かせてくれるなら行くべきだし、どうせ行くなら上を目指すべき。受験勉強自体に大した意味はない(知識は増えるけど)が、その努力はいつか生きる。
あと、学歴より人間性というが、人間性が同じと仮定した場合大卒と高卒なら大卒を採用する可能性が高いのでは?ならば学歴は重要と言えるのではないでしょうか。
親が行かせてくれるなら行くべきだし、どうせ行くなら上を目指すべき。受験勉強自体に大した意味はない(知識は増えるけど)が、その努力はいつか生きる。
あと、学歴より人間性というが、人間性が同じと仮定した場合大卒と高卒なら大卒を採用する可能性が高いのでは?ならば学歴は重要と言えるのではないでしょうか。
学歴と言うか、学校へ行く事は社会勉強として必要だと思う。人付き合い等を学ぶ上で、学校は大切な場所。
人は、程度の差こそあれ、自分の環境や価値観を絶対視してしまう(或いは、そうしようとする)ところがあり、学歴に対する見方という所にもそれは表れる。
このアンケートへの回答にも、学歴への見方と自己正当化或いは自己肯定のための「イデオロギー」との関連をある程度認めることができる。悪い方向に行くと、異種の否定となって表れる。
人間は他人の事を完全に理解することは出来ないし、そうしようとも基本的にはしない。現代社会は過度にハイスピードであることが求められるし、また、人間はそこまで合理的にも効率的にも出来ていない。
このアンケートへの回答にも、学歴への見方と自己正当化或いは自己肯定のための「イデオロギー」との関連をある程度認めることができる。悪い方向に行くと、異種の否定となって表れる。
人間は他人の事を完全に理解することは出来ないし、そうしようとも基本的にはしない。現代社会は過度にハイスピードであることが求められるし、また、人間はそこまで合理的にも効率的にも出来ていない。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ