「学歴」ってやっぱり重要?

コメポ

一流大学卒なのか、はたまた高校中退か──。

「どの教育機関の出身者か」を重視し、給与や職業、出世速度が左右される学歴社会。バブル崩壊以降、実力主義の社会が望ましいという声が大きくなり、個々の能力を判断する傾向が強くなった。しかし企業などが、多くの応募者から合格者を絞り込むには有効かつ効率的な物差しだという意見も未だ根強い。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月23日に「やっぱり学歴は重要だ。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■ある程度は必要!話にならない人や驚くような常識外れがいるもの。

■基準として。知識量暗記力に差アリ。あくまで基準。

■学歴が全てじゃない。けど努力したくない為の口実にしたらイカン。

■学歴というより、勉強して損はない。あの時もっとしてれば。

■失敗したら「やっぱり中卒だから…」と言われる。

■学歴だけじゃダメだけど学歴がないとスタートラインにも着けない。

■大卒だけど、大卒で無ければ出来ない業界もある。

■学歴は「これだけ努力できます」って証明。

■全く同じ能力、人柄だった時には最後は学歴で決まると思う。

【ナシ…36%】

■結局、社会に出たら学歴より人間力だと思う。

■学歴あっても仕事できない人って意外と多いよ。

■高学歴でも人間が出来てない人が多い。

■社会に出たら学歴なんてほとんど無意味

■いい学校出てても一般常識ない人多いから。

過半数が【アリ】と回答。偏った差別的な判断を下すリスクよりも対象人物の基礎能力を知るために必要な材料だ、というコメントが多く見られた。

そもそも、現代社会でみられる「個性を重視すること」だが、これが結果的に"平等"を意味するかは疑問である。優先的に「個性」を判断材料にしているのであって学歴を軽視しているだけの話だと考えるのは少数派だろうか。人間性で判断を下されるほうがよっぽど残酷だという声もある。一言で「学歴社会=差別」と片付けていいものなのか、悩みどころだ。

大学は、とりあえずでも行っておいた方がいいと、募集資格の欄を見て思った。
私の周りには、学歴なんか…と言う人ほど高学歴の人が多い。
なので…表面だけの言葉に惑わされないでほしい。
大卒は必要ないと思います。4年間は重要な期間であり、殆どの大学生が"キャンパスライフ"と称して合コンなどの遊びに耽る時間が多々ありますが、高卒や中卒はその4年間でスキルをあげて"戦力"とし会社側に有利です。中に「だから高卒は…」との意見もありますが、大卒生も失敗すれば「大卒のくせに役に立たない」と言われますよ!!実力社会の現状では大卒が絶対に有利とは言えないと思うのですがね。
学歴が全てじゃないけど学歴有る方が総合的に外れが少ないのも事実。
学歴が関係ない職種や能力があるのは確かだが、学歴と能力は無関係じゃない。
人柄、人脈、気が利くなど、学歴があるから無い能力じゃない。
無いよりある方が信用されて当然。
品質保証のようなもの。
大卒じゃなくても、一度は会社員を経験することをおすすめします。フリーターばかりやってた人は、客先に行ったり、接客する仕事に就くと、マナーや態度、言葉使いがおかしいことが多い。
学歴コンプレックスのある人は会話でわかる。仕事では変に力が入って疲れる。要は仕事に対するスペシャリストかどうかであり限られた条件でどれだけ目的に近づけるかの能力だろう。そこに学歴は関係ないし学歴だけで人を評価する会社など生き残れない。。
やりたい事探しに親のスネかじって大学に入って遊び呆けて、学部と全く畑違いの会社に就職するより、高卒でも目標もって就職する方が人間的には優れてると思いますよ。次世代の親はかじらせるスネも無いんだし、無駄に二流・三流大卒学歴もってるほうが恥ずかしい時代になるんじゃないかなぁ?
学歴はあった方が良いが、このコスメ記事にあったアルハベットが書けない大学生、大学もあるから学校歴でみた方が良いね。
けど本当にアルハベットや漢字が全く書けないで受かる大学があるのが信じられない。
洗脳だろ、テレビなんか見るからに。昭和58年以降。おれが県北の公立の就職校の高卒で、国の奴隷で、県条例で飼い犬を殺された。

page top