ただの言い訳?「授かり婚」

コメポ

「でき婚」じゃなくて「授かり婚」?ユーザーの約9割が…

芸能人の結婚のニュースで思わず気になってしまうことといえば、「できちゃった結婚」か否かということ。近年は芸能事務所側が「できちゃった結婚」という言葉をタブー視する傾向にあり、マスコミの配信記事でもこれに配慮して結婚と妊娠を分けて表現するのが主流となっています。その流れの中で、「できちゃった」というネガティブなニュアンスを含む言葉に代わり、最近よく使われるようになったのが「授かり婚」という言葉。言葉の認知度もだいぶ上がってきていますが、これに対してユーザーはどんな考えを持っているのでしょうか。

NewsCafeでは「できちゃった婚を授かり婚と言う これってアリ?」というアンケートを実施。結果と共に寄せられたコメントをご紹介しましょう。

【アリ…21%】

■自分から言うのは×。他人ができ婚と言うのは失礼だから良い言葉。

■言い方は何でも良い。出来結婚でも立派に家族を養えば。

■長い付き合いで妊娠を機に入籍ならアリ。

■子供が大切にされるなら何だっていい。事実は変わらないんだから。

【ナシ…79%】

■できちゃった婚はできちゃった婚でしょ!

■結婚後なら「授かる」、結婚前は「できちゃった」。ただの言い訳。

■それは勝手な言い訳でしょ!授かるって重い言葉ですよ。

■仕方ない婚でしょ。

■授かるのは、子供を望む夫婦。結婚前なら出来たから仕方ない婚。

■わざわざ事実を曲げるような表現は逆に後ろめたい気がしないかな。

■名前を変えたってイメージが良くなる訳じゃない。

■欲しいと思っている時に出来た訳じゃないでしょ!「授かり」はナシ!

約8割の人が【ナシ】を選択する結果となりました。やはりほとんどの人が「綺麗事」「言い訳」ととらえており、「"授かる"という言葉は望んでいた人に使うもの」という意見が多数寄せられました。対する【アリ派】の意見では、「でき婚でも立派に家庭を気づけば、言い方はなんでもいい」「子供が大切にされるなら」という考え方が主流で、言葉自体よりも「できちゃった結婚」のあとの生活を基準に考えている方が多いようです。

ちなみに、「できちゃった結婚」の他の言い方としては、結婚・出産と二重の喜びを意味する「ダブルハッピー」(結婚情報誌『ゼクシィ』の用語)、ママ+マリッジ(marriage、結婚)から「ママリッジ」、妊婦姿での結婚式から「マタニティウェディング」と表現するなど、様々な造語が考案されています。しかし、どんな言葉よりも当人達が幸せであることが最も大切なことなのかもしれません。

いいじゃないですか!何でも良いですよ。


息子夫婦に6年間、子どもが、授かりませんでした。

息子の親が、何か言って、プレッシャーを与えては、いけないと、黙って見守っていました。

見守る行為は試練でした。

子ども好きのお嫁さんだったのに…小さな子どもの話題を避け、子どもを見ると、目を、そらしていました。


傍らにいて痛々しかった。

【授かった】と聞いた時には、泣けました。抱き締めました。神様に有り難うと言う気持ちに、なりました。


命は尊いです。
避妊を知ってるくせに、欲望に負ける獣の二人。
とにかく、気持ち悪い。
山田優が「せめてウェディングドレスを着るまでは、」って言ってたのが、すご く感動でした。今の若い女性にしては(当たり前なんですけどね)古風でしっかりしてるなあつて。
どんなに言い方を変えても、「ああ、出来たから結婚したのね」って思う。
ただ、授かり婚とは言わないで欲しい。
せめて、おめでた婚でおねがいします。
「授かり婚」なんて、結局は後ろめたい気持ちがあるから必死で美化しようとする…世間一般ではそう捉えられていると思いますが。(除デキ婚当事者と関係者)

あくまでもイメージだけど、男性に大切にされていないってイメージも、どうしてもついてわまる…
本人達が幸せならデキ婚でもいいと言いますが、まわりに迷惑かけることが本当の幸せですか?私の元同僚で、後輩の男と付き合ってすぐに妊娠し、会社に迷惑をかけた人がいます。彼女が悪阻になった時は同情する気にはなれなかったし、むしろ男側の両親を気の毒に思いました。しかし当の本人達は皆に迷惑をかけていることに気づいていませんでした。先に結婚していれば、いつか妊娠すると親も会社も心の準備ができるけど、先に妊娠だとまわりにとって青天の霹靂です。まだ未婚の人は両親に認めてもらってから結婚し、皆に祝福される形で妊娠してほしいです。生まれてくる赤ちゃんのためにもね!!
『授かり婚』も『できちゃった婚』…
古い考え方だけど、やはり順序は守った方はいいかな?と思う。

結婚するつもりで入籍前の友人が妊娠、でも彼の態度はかなり動揺してました。
まぁ色々あったけど結婚し、二人目も授かった…数年後離婚。彼はあの時妊娠しなけりゃ結婚なんかしなかった!と言ったそうです。

結婚前に子供ができ幸せになってる方も沢山いますけど…

我が子には胸張っては言えないですよね?出来ちゃったから結婚した。その時の子があなたよ、なんて。

『言い方を変える』と言う事は
『ごまかす』事です
本人も誤魔化さないといけない事だと認識してるから軽い印象の新しい言葉で表して自分へのダメージを軽減しようとしてるんですね。

<例>
窃盗→万引き
暴行→イジメ
刺青→タトゥー
DQNネーム→キラキラネーム
授かりたいと思うのなら、先にまず入籍すべき、と思う。
他国はどうかは知らないが、日本ではそれが常識。木村拓哉さんも昔囲み取材で「でき婚」を連発され(当時の記者は中々でしたね)その都度「授かった」と言い返していて、いいわけがましいな、と思ったのを覚えています。
妊娠したから結婚したんだから、でき婚はでき婚。

結婚してから妊娠したなら授かり婚。

この違いが解らんか!?
確かに…当事者に授かり婚と言われると…謙虚さがない?と言うか…開き直り?が嫌な感じです…



page top