「青タン」「あおぢ」何て呼ぶ?

コメポ

「内出血のアザ」、何て呼んでる?

転んでしまった時などに出来る「内出血のアザ」。全国的に「青タン」という呼び方が一般的ではありますが、「青タン」以外にも全国各地、様々な呼ばれ方をしているのはご存知でしょうか。そこで今回は、全国各地の「内出血のアザ」の呼び方をご紹介します。

■岩手

「くろぢ」

■福島

「黒なじみ」・「ぶんず色になった」

■茨城

「青なじみ」

■長野

「クロネ」・「ちぃーしんでる」

■新潟

「死んでる」

■静岡

「青ずみ」・「血が死んだ」

■愛知

「青アザ」・「くろにえる」

■広島

「あおぢ」

■宮崎

「青じんたん」

「死んだ」のようなちょっと怖い表現も一部地域では見受けられるようです。アナタの地域では「内出血のアザ」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

朝目覚めて身に覚えのない内出血箇所が青く変色してると
わい、青たんはっちゃぁじゃあ。
と言います。
青森は津軽地方。
鹿児島の一部

『青つぶりん』

つぶりんって、何?(笑)


「やーちょっとー見てー。ここなまらでかい青タン出来たー。見てや、こんなぶす色になったわ。」

…という風に使います。
北海道でした。(笑)

福島では

「ぶんず」です。

しぎる。

ほんねんぶっけたらしぎっちもーよ!(そんなにぶつけたら青あざになってしまいますよ!)

という感じかな。

山梨です…
「しんでる(染んでる?)」

石川・金沢です。
宮崎県小林市ですが、昔からツブレジンとか、 ツブロジンとか言ってます。
『あおず(づ?)め』と言っています。
長崎県の最西南端出身です。
同じ県内でもいろいろあるんでしょうね。
石川

補足
「黒地に染んだ」は「くろじにしんだ」です。

あんた、ここ、くろじにしんどるがいね~。と言います。

『青なじみ』


千葉県民。

page top