優先席に「子ども」ってアリ?

コメポ

優先席に座る子ども…「親のしつけが…」「空いてたらいい」

きょう5月5日は「こどもの日」。"こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日"とされ、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。

NewsCafeアリナシでは、「子どもの髪も美容院で切る」「人前で子どもを叱る」など、これまでに「子ども」に関するさまざまなアンケートを実施していますが、中でも盛り上がりを見せたテーマが「優先席に座る子ども これってアリ?」。今回はこのアンケートの結果と、寄せられた意見をご紹介しましょう。

【アリ…27%】

■専用じゃないんでしょ?優先者が来たら譲れば良い。

■幼児なら良いのでは?揺れて転んだりしたら危ないし。

■空いてたらいいと思う。

■小さい子は、座ってたほうが安心。お年寄りに譲ることも教えてね。

■幼稚園ぐらいまでは優先性の意味を教えつつ座らせてもイイのでは?

■揺れて大人にぶつかったら睨まれた。危ないから座らせる。

【ナシ…73%】

■優先席に有る無いに関わらず、子供は立つべき!

■親が優先席に座ることに恥を感じないから。子供は見ている。

■親がきちんと道徳を教えてない証拠!

■親のしつけがなっていない。

■誰のための優先座席なのか親が教えるべき。

■事情が有るなら仕方無いが基本子供は半額なんだから座るな。

■子供にどういう席なのか意味を教えられない親が多くて困る。

■体調不良や病気でもないならば、避けるのが、常識。

■私が子供の頃は、子供が立ってるのは当たり前だった。

■理由が無ければ立たせる。優先席の意味と意義を教えましょう。

【ナシ】が7割を超えて多数派に。寄せられた意見は、「親のしつけ」に対するものが多く「優先席の意味を教えるべき」という意見が相次ぎました。対する【アリ】派は、「優先者が来たら譲ればいい」という意見と、「立っていると危ないから」という意見が二分。後者の場合は、子どもを「小学生以下の幼児」とする人が多く、【アリ】の中でも「小学生以上は立っているべき」という意見が一般的のようです。

ちなみに「優先席」は、"高齢者や身体障害者、怪我人、妊婦、乳幼児連れなど一時的に何らかのハンディキャップを持つ人"の優先利用を促しており、「子ども」は対象にはなっていません。「優先」であって「専用」ではないことから論争となりやすい問題ですが、子どもであれ大人であれ、マナーを守って利用したいものですね。

NewsCafeアリナシでは、この他にも身近な疑問のアンケートを実施中。みなさまのご参加をお待ちしております。

私の母は足が不自由です。しかし先日バスの中で、母の前に母よりも立つのがつらそうなお年寄りがいたので席を譲ったらそのお年寄りは孫(小学生の男の子)を呼び、その子は当然の顔をして座ってしまったそうです。子供を座らせるのは当然と親が思うと、子供も自分が座るのが当然と思うようになる。子供が小さいうちは譲ってもらえたら親はもちろん、子供にも礼を言わせる。そして小学生ぐらいになれば逆に譲ることを教える。そこをしっかり躾れば譲り合いもスムーズにいくのでは?ちなみに母の座ってた座席に座ってしまった小学生。お礼の一言もなく座席でゲームを始めたそうですよ。
優先席を作らなくてはいけなくなった世間が問題。譲り合い精神がみんなにあれば必要ないものなのに…。おかげで優先席以外は譲る必要がないみたいになってる。園児はアリだと思います。子どもの頃は危ないからって見知らぬおじいちゃんおばあちゃんからこっちにおいで!と譲ってくれるくらいの優しさが溢れていましたよ。
具合が悪く優先席が空いていたので座ったら子連れがきて席を譲れと言わんばかりに子供を抱いて目の前に立たれました。次の駅で隣が空き親子連れが座りました。靴を履いたままで足を前にだすかと思いきや私の方に向けてきました。足をぶらぶらしてもその母親は知らんぷり。アナウンスでお年寄りと体の不自由な方、妊婦、子連れには席を譲れと流れますが目に見えない病気(腹痛や熱)等の人は譲らないといけないのでしょうか?先程の子供は座れないと座りたいと言い騒ぎます。親は空いてないなら座れないのよと言うだけ。小さいうちから座らせるのは座って当たり前になり公共の場でわがままを言うのでは?
私は子供が苦手ですが、比較的、子供には声をかける方です。お年寄りに道や席を譲らなかったり、ところかまわず騒いでいる子らを注意をして、逆ギレされたり無視をされたり、そういう不愉快な思いをしたことはほとんどありませんよ。

良識ある大人を自負される方は、子供に声をかけて、公共の場での振る舞い、というものを教えたらどうですか?彼らにしてみれば、知らないだけ、気づいてないだけ、どうしたらいいかわからないだけ、ということもたくさんあるんですよ。
こんなとこで、親が悪いだ、教育が悪いだ、ぶちぶち言ってたって始まりません(笑)
子供はまだ体力弱いですから座っても構わないと思います。
私は普段の座席でもお年寄りは勿論、子供にも席を譲ります。
優しくされると子供って自分も優しくしようと思うものですよ。
そんなとこで精神修業させなくてもしつけするところは他にも有るでしょう。

小さい子供なら、座らせてもいいと思う。優先席は老人専用じゃない。
でも、老人や妊婦、怪我などでハンディキャップを持った人が乗り込んで来ても譲らない学生とかには腹が立つ。
そう言えば昔、『塾帰りで疲れてるから、席を譲ってくれる人はいないのかな』と大声で訴えていた小学女子がいたなあ。
優先席であろうがなかろうかがら空きの時は座らせる。それ以外は立たせている。私も子供の頃、父親からそういう教育を受けてきた。
「子どもを社会で育てる」
という意識がなくなっている事が問題。
子育てを他人事だと思っているのがアリナシ意見からまざまざと読み取れる。

二児の母ですが、
妊婦には優しいけど、
子連れには冷たいですよね。
露骨にイヤな顔する人もいるし…。

でも混んでいるのに、ベビーカーをたたまずバスに乗ってくる人はどうかと思います。
場合によりますよ。2択でアンケートを取る神経があり得ないかと思いますが…。

page top