優先席に「子ども」ってアリ?

コメポ

優先席に座る子ども…「親のしつけが…」「空いてたらいい」

きょう5月5日は「こどもの日」。"こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日"とされ、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。

NewsCafeアリナシでは、「子どもの髪も美容院で切る」「人前で子どもを叱る」など、これまでに「子ども」に関するさまざまなアンケートを実施していますが、中でも盛り上がりを見せたテーマが「優先席に座る子ども これってアリ?」。今回はこのアンケートの結果と、寄せられた意見をご紹介しましょう。

【アリ…27%】

■専用じゃないんでしょ?優先者が来たら譲れば良い。

■幼児なら良いのでは?揺れて転んだりしたら危ないし。

■空いてたらいいと思う。

■小さい子は、座ってたほうが安心。お年寄りに譲ることも教えてね。

■幼稚園ぐらいまでは優先性の意味を教えつつ座らせてもイイのでは?

■揺れて大人にぶつかったら睨まれた。危ないから座らせる。

【ナシ…73%】

■優先席に有る無いに関わらず、子供は立つべき!

■親が優先席に座ることに恥を感じないから。子供は見ている。

■親がきちんと道徳を教えてない証拠!

■親のしつけがなっていない。

■誰のための優先座席なのか親が教えるべき。

■事情が有るなら仕方無いが基本子供は半額なんだから座るな。

■子供にどういう席なのか意味を教えられない親が多くて困る。

■体調不良や病気でもないならば、避けるのが、常識。

■私が子供の頃は、子供が立ってるのは当たり前だった。

■理由が無ければ立たせる。優先席の意味と意義を教えましょう。

【ナシ】が7割を超えて多数派に。寄せられた意見は、「親のしつけ」に対するものが多く「優先席の意味を教えるべき」という意見が相次ぎました。対する【アリ】派は、「優先者が来たら譲ればいい」という意見と、「立っていると危ないから」という意見が二分。後者の場合は、子どもを「小学生以下の幼児」とする人が多く、【アリ】の中でも「小学生以上は立っているべき」という意見が一般的のようです。

ちなみに「優先席」は、"高齢者や身体障害者、怪我人、妊婦、乳幼児連れなど一時的に何らかのハンディキャップを持つ人"の優先利用を促しており、「子ども」は対象にはなっていません。「優先」であって「専用」ではないことから論争となりやすい問題ですが、子どもであれ大人であれ、マナーを守って利用したいものですね。

NewsCafeアリナシでは、この他にも身近な疑問のアンケートを実施中。みなさまのご参加をお待ちしております。

日本人って いつからこんな杓子定規になったんだろ もっと緩やかでいいんじゃないですか?
うちの娘は見た目は健常だけど実は身体障害児。装具なしで立って歩くことはできるので特に使っていないけれど、足腰弱く足の変形などが少しあるので、バスの発進時の揺れで手すりに掴まっていても転びそうになります。装具や杖でも使っていれば元気でも見た目で弱者とわかるけど…元気そうな子供でもこういう子供もいること知って欲しいです。
公共機関の乗り物の全てが優先席と僕は思ってます。優先席以外は必要としている方が乗車して来た場合譲らないんでしょうか?特に小さな子供達は急ブレーキ等掛かった時車内事故防止の為座らせないといけません。市内の路線バスは安全の為空いてる席に座って下さいと言われます。必要としている方が乗車したら譲るそれで良いと思う。ふと思いますが座らない方はどんなに体調が悪い時も座らないんですか?それなら良いんですが回りの目を気にするならそんな考え捨てた方が良いと思います。
小さいお子さんは立っている方が危ないので座った方が良いと思いますが、車内が混雑している時は膝の上に乗せて欲しいです。

GW中に1-5歳くらいの三姉妹と両親とお祖母ちゃんが乗ってきて子ども3人座らせた。

大人が3人もいるのだから、それぞれ子どもを膝に抱いてくれたらあと大人2人座れるのになぁと…

優先座席云々でなく、どこでも譲合いの気持ちが大切だと思います。
どこにもつかまらずに立つ。これ、競ってたんけど。おとなしく座るなんて退屈だろうに。
うちの方の地下鉄では『お年寄りや体の不自由な方、妊娠中の方、小さなお子様連れのお客様には席をお譲り下さい』ってアナウンスが常に流れてます。小さい子供を連れての外出って、自然と荷物も多くなるし子供も小さければまだ体力も年中児や年長児から比べればない。空いている時など状況によっては座らせても良いと思います。小学校低学年位までは、逆に混雑している時は座らせておいた方が安全です。私も子供と地下鉄に乗る時は、出来るだけ出入口付近に立ってますが、空いてきたら安全の為、子供だけ座らせる事もあります。混み合っている時は私が子供をガードする感じで子供の前に立って、子供も立たせてます。
礼儀でなく 人と関わるのが嫌だから 気付かず 座り嫌な思いをしない為
座らなければ 譲る礼儀など 必要ない事を 子供に教える為
子供はママのお膝が相場でしょ。

話は変わりますが、先日、長蛇の列のバス乗り場で「足が悪いからちょっと椅子に座らせて」と、老婦人が列の先頭の人に言っていた。

バスが来たらちゃんと順番守るんだろうな……と思っていたら、ちゃっかり最初に乗って席確保。

あと、中華街の土産沢山持った御老人も、わざと一般の席に座っている若者の前に立ちはだかって、席を譲らせようとしていて見苦しかった。…観光する元気はあるのにね。

手本にもならない年長者は敬えないわ。
先日バスに乗車した時、塾通いかな?
小学低学年の男子に、 「座りますか」って言われて、仕事帰りで疲れていたけど、心が温かくなりました。
私の降りるバス停より男子の方が遠かったので、お礼を言って辞退しましたが(^^)
優先席に◯◯用とか決めずに、その時の車内のモラルで良いのでは? 非常識な人も居るけど、若い人でも腰痛など持病がある人も居るでしょうし…譲り合いの世の中になると、良いですね?
子供が転んだりしたらって過保護もいいトコ!転けたからってどないやねん!それとあの席の規模を縮小して、足腰の弱い人・体の不自由な人専用席にすればいい。

page top