優先席に「子ども」ってアリ?

コメポ

優先席に座る子ども…「親のしつけが…」「空いてたらいい」

きょう5月5日は「こどもの日」。"こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日"とされ、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定されました。

NewsCafeアリナシでは、「子どもの髪も美容院で切る」「人前で子どもを叱る」など、これまでに「子ども」に関するさまざまなアンケートを実施していますが、中でも盛り上がりを見せたテーマが「優先席に座る子ども これってアリ?」。今回はこのアンケートの結果と、寄せられた意見をご紹介しましょう。

【アリ…27%】

■専用じゃないんでしょ?優先者が来たら譲れば良い。

■幼児なら良いのでは?揺れて転んだりしたら危ないし。

■空いてたらいいと思う。

■小さい子は、座ってたほうが安心。お年寄りに譲ることも教えてね。

■幼稚園ぐらいまでは優先性の意味を教えつつ座らせてもイイのでは?

■揺れて大人にぶつかったら睨まれた。危ないから座らせる。

【ナシ…73%】

■優先席に有る無いに関わらず、子供は立つべき!

■親が優先席に座ることに恥を感じないから。子供は見ている。

■親がきちんと道徳を教えてない証拠!

■親のしつけがなっていない。

■誰のための優先座席なのか親が教えるべき。

■事情が有るなら仕方無いが基本子供は半額なんだから座るな。

■子供にどういう席なのか意味を教えられない親が多くて困る。

■体調不良や病気でもないならば、避けるのが、常識。

■私が子供の頃は、子供が立ってるのは当たり前だった。

■理由が無ければ立たせる。優先席の意味と意義を教えましょう。

【ナシ】が7割を超えて多数派に。寄せられた意見は、「親のしつけ」に対するものが多く「優先席の意味を教えるべき」という意見が相次ぎました。対する【アリ】派は、「優先者が来たら譲ればいい」という意見と、「立っていると危ないから」という意見が二分。後者の場合は、子どもを「小学生以下の幼児」とする人が多く、【アリ】の中でも「小学生以上は立っているべき」という意見が一般的のようです。

ちなみに「優先席」は、"高齢者や身体障害者、怪我人、妊婦、乳幼児連れなど一時的に何らかのハンディキャップを持つ人"の優先利用を促しており、「子ども」は対象にはなっていません。「優先」であって「専用」ではないことから論争となりやすい問題ですが、子どもであれ大人であれ、マナーを守って利用したいものですね。

NewsCafeアリナシでは、この他にも身近な疑問のアンケートを実施中。みなさまのご参加をお待ちしております。

優先席で平然と携帯イジってる中高生等のマナーやモラルを問うべき。幼児は、つり革に届かないし混んできたら埋もれるしポールのない位置ならそっちの方が危ないし、ぶっかったら迷惑そうな顔するんだから空いてるなら座っていいんじゃないかな~。大人子ども関係なく見た目分からない事はあるんだし、子どもより大人の方が体力あるんだからさ。優先席該当者が来たら説明して立てばいい。人によって子どもと見る年齢は違うので幼児、小学生等決めて討論して欲しいかな。
お年寄りが乗って来て子供があからさまに立ったらお年寄りも座りにくいんじゃ無い?

子供がグズッたり立っていられないならタクシーにするべき!
昔25歳ぐらいのとき、毎日2時間かけて電車で通勤していた。優先席ではないけど、連日残業でくたくたで寝ていたら、目の前の声の感じからして60ぐらいのチャキチャキのおばちゃんらが、『最近の若者はどうのこうの…ブツブツ』と聞こえてくるではないか。ごめんよ、無視して寝たふり。
だって、やっと席が開いて寝れると思っていたんだから…
小学生になってない子供なら座らせておくほうが安全。仮に急ブレーキを踏まれると小さな子供は転がってしまうし。
車がなければ生活できない県に住んでますが、たまに地元で電車ででかけても、幼児がよろよろ立っていたら必ず誰か譲ってくれます。子連れで車でどこかに遊びに行けば、こどもは体力の限界まで遊んで、いつも帰りの車中はぐっすりです。それが当たり前だと思っていたので、ここで「こどもは立つべき」というコメントが多くて衝撃をうけました。こどもをそういう目でみている大人がこんなにいるなんて。都会の親子は遊び疲れた帰りでも座ることも許されないんですね。なんだか生きづらいところですね。少子化にもなるはずですね。田舎者でよかった。
優先席に子供ってあまり見かけません。

たいてい居るのは健康そうな50代のおばさんとおじさんです。この年代の方は妊婦が来てもご老人が来ても絶対に譲ろうとしません。

電車通勤10年以上、私なりの統計です…
子供は未来の大事な宝ですから、大切にしなくちゃ!
うちの子は幼稚園児ですが空いている時はぐずらずに立っていられるけど混んでいると大きい大人に囲まれ怖いようで抱っこをせがまれます。つり革に届かない、手すりにも捕まれない程、混んでいる時は小学校低学年迄はせめて譲って欲しいです。
子供でもどうしょうもなく疲れている時や具合の悪い時はある。年配者でも座りたくないと考える人もいる。
何故、子供は座らせるべきではないと頑なに決めつけるのだろう。

優先席など決めなければ良いのにと思っています。何処の席であっても、目の前に具合の悪そうな人がいれば、老若男女関係なく座席を譲るのは当たり前だと思うし、そうあるべきです。空席のままの優先席を目にする度に、無駄だなといつも感じます。
幼稚園くらいまでなら座っても良いような…

page top