非常識?居酒屋に子供を

コメポ

非常識?居酒屋に子供を連れていくって…「迷惑」「早い時間なら」

最近はファミレス感覚の居酒屋が増えてきている。お店のメニューを見ると「すかいらーく」と「庄や」が合体したような料理が多く、"和洋折衷"。ソフトドリンクはドリンクバーもあるお店もあって、おもに主婦層から人気がある理由もうかがえる。テーブル席も多種あり、小上がりの個室もあって、予約客のプライバシーは守られる。利用客の中には家族連れのケースも多いようだ。お父さんが焼き鳥や鍋で一杯飲って、子供たちはピザやスイーツを楽しむという具合だ。さらに、中にはキッズスペース、子供用イス、子供用トイレがあったり、ベビーカーでの入店も可能、さらには、おむつ交換設備、授乳室まで完備しているお店も。しかし、そうは言ってもやはり居酒屋。お店には他のお客も当然いるから、共用スペースで一緒になることもある。自分が連れて行った子供が他人に迷惑をかけたり、他の家族の子供が騒ぎすぎたら当然こちらとしても不快な気分になったりもするだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「居酒屋に子供を連れていく。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられたさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…29%】

■近場の居酒屋はファミリー客も多いから完全個室&子供メニューもあるよ!!

■時間帯とお店がOKならいいと思う。頭かたすぎ。

■子供放置はナシだけど、大声で騒ぐ大人の方がよっぽど迷惑!

■早い時間なら良いと思う。

■今時はゴハン屋も兼ねてるし禁煙席もアル。レストラン感覚。

■置き去りにするよりはマシ!預けるか連れて行くかどちらかだと思う。

【ナシ…71%】

■良い影響になるはずがない。親も我慢しなきゃ。

■居酒屋は子供が来ない場所。他の客の気持も考えてほしい。

■夜に連れて行くのはダメ。店員も迷惑だと思う。

■問題外。見知らぬ家族でも気分が悪い。

■メニューがあるとか、そういう問題じゃない。親としての自覚を持て!

■大人だけで楽しみたい時間だってある。目に入るだけで不快。

■居酒屋に限らず、夜にコンビニやファミレスに連れ回す親の神経を疑います。

■ギャーギャー奇声を発して迷惑。

【ナシ派】は多数派という結果に。「居酒屋に限らず、夜遅くまで子供を連れ回す」ことを疑問視する意見がメインだ。そのような回答の中で挙がったのは居酒屋以外にも、夜にファミレス、コンビニなどに連れて行くことを言及する意見もあった。対する【アリ派】の中には「完全個室&子供メニューのある店もある」という具体的な経験談も寄せられた。

小さい子供を夜遅くまで連れ回すのはもってのほか。さらに親側が酔っ払ってしまい、万一の時に対応できないと言うのも論外だろう。ただ、連れて行くお店や時間帯、自らも十分に注意を払ってなら、認められてもいいのではないだろうか。

[文・羽生 弘]

居酒屋、bar、ときにはオカマバーにまで、子連れでいらしてる方を見かけたことがあります。
いずれも4歳以下くらいのお子さんです。

常識以前の、口に出すまでもないような感覚が違う大人が増えているんでしょうかね。

そのお子さんが大きくなった頃には、
未成年の飲酒や喫煙も今より増えるような気がするし、
どんな大人になるのか不安です。

また、子連れOKみたいな居酒屋もチラホラあるみたいですし、
店側は利益や集客しか考えてないのでしょうか?
個人的にはくつろげそうもないので行きたくありませんが。
あのぉ…。どの辺から「居酒屋」で、どの辺から「居酒屋じゃない」なんでしょうか?

例えば旅行先家族で、その土地の美味しいお刺身や鍋などのお料理を食べに行くとするでしょ。

そこは居酒屋になるのでしょうか?

お酒はどのお店にもあります。ラーメン屋やイタリアンでも。

どこから「ここは大人の居酒屋だから家族はくるな!」のお店になるのでしょう。

家は普通に夕飯時(18時か19時)にいき、主人も私も飲みませんし、子供もギャーギャーなんて言いません。普通に食事しています。

「居酒屋」「大人の店」の定義がよくわからず、また子供とはいくつまでですか?
ファミレス風の居酒屋なら連れて行く。ただ、うちは、どこに行くにも車なんで、どっちかが飲まない。所謂、会社帰りにお父さんたちがたまるような居酒屋は連れて行かない。子どもも小学校の高学年なので、数回は主人に預けて行った。
居酒屋に限らず、飲食店で走り回ったり、叫んだりする子どもを見て首をかしげるのは、うちの息子。『ここは御飯を食べる所なのにね』と不思議そう。物心ついた頃からそんな風。普通に御飯を食べてて店員さんに誉められて、困惑してる。それだけ騒がしい子が多いって事か。
ちゃんとしようよ、大人。
さすがに赤ちゃん連れては行かなかったけど、子連れで居酒屋いきますよ。だって見ててくれる人居ないんだもの、夜中に行くわけじゃない、6時頃から遅くても10時頃には帰宅、主婦だって友達と息抜きしたいさ、子供をほったらかしにしてる親ばかりじゃない、一部の躾出来ない親とひとくくりにしないで欲しいわ。酔っ払って大騒ぎしてる方が迷惑だと思うけど、そんな大人を冷めた目で見てる子供がいることをお忘れなく。
居酒屋はなしじゃないですか

居酒屋って酒って入ってるし
頭固すぎってコメントありますけど

タバコやアルコールがある空間に小さな子供を連れて行かなくても

大人が行きたいなら誰かに預けるとか

無理なら我慢したほうが

環境が整い出したからと言っても夜連れ出すのは(>へ<。)

その子供が大きくなって親になったときまた同じことを繰り返す気がします
居酒屋に子連れで来るような親がモンスターペアレンツになり、ますます常識の無い人間=他人を思いやることの出来ない人間が増えていくんだろうなぁ~。
これこそ客が店を選べばいいんだよ。
不愉快な思いまでして、子連れの客を入れる店で飲むことはない。
どういう客を入れるかは店の自由。
どの店で飲むかは客の自由だ。
個人的には、飲み屋に子連れで来る親の常識を疑うけどね。
居酒屋が子供には向かない場所って意見は賛同しますが‥こんなに外食産業が多岐にわたるのに子供連れで行ける場所がかなり少ないのはどうかと思う。たまには親も息抜きさせたいしファミレスのメニューはレンジでチンのモノが多い‥ハタで見ていても食べるモノが少なく気の毒。あと子供がウルサイのは当たり前なのにイイ大人が嫌な顔しすぎな人も気分悪い‥貴方も昔は同じだった訳だけど?と聞きたい。
マナーレッスンの場所としても外食は役に立つしもう少し子供世帯ではない達の理解と協力があってよくないですか?
子育ては大変だけど、子供はあっと言うまに大人になります。子供の時にしかしてあげられない事、一緒に行けない所が沢山あります。自分のやりたい事は、子供が大きくなってからでも間に合います。後で後悔する事が無いよう、今出来る事を楽しんだ方がいいと思います。
私もたまには息抜きがしたいので居酒屋がオープンする位の早い時間帯に二歳の子供を連れて行きます。
焼肉屋にだって行きますけど何か?仮に自分自身が子育て中のママだとして、我慢出来ますか?連れて行く時間帯の問題だけでしょ?

page top