非常識?居酒屋に子供を

コメポ

非常識?居酒屋に子供を連れていくって…「迷惑」「早い時間なら」

最近はファミレス感覚の居酒屋が増えてきている。お店のメニューを見ると「すかいらーく」と「庄や」が合体したような料理が多く、"和洋折衷"。ソフトドリンクはドリンクバーもあるお店もあって、おもに主婦層から人気がある理由もうかがえる。テーブル席も多種あり、小上がりの個室もあって、予約客のプライバシーは守られる。利用客の中には家族連れのケースも多いようだ。お父さんが焼き鳥や鍋で一杯飲って、子供たちはピザやスイーツを楽しむという具合だ。さらに、中にはキッズスペース、子供用イス、子供用トイレがあったり、ベビーカーでの入店も可能、さらには、おむつ交換設備、授乳室まで完備しているお店も。しかし、そうは言ってもやはり居酒屋。お店には他のお客も当然いるから、共用スペースで一緒になることもある。自分が連れて行った子供が他人に迷惑をかけたり、他の家族の子供が騒ぎすぎたら当然こちらとしても不快な気分になったりもするだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「居酒屋に子供を連れていく。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられたさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…29%】

■近場の居酒屋はファミリー客も多いから完全個室&子供メニューもあるよ!!

■時間帯とお店がOKならいいと思う。頭かたすぎ。

■子供放置はナシだけど、大声で騒ぐ大人の方がよっぽど迷惑!

■早い時間なら良いと思う。

■今時はゴハン屋も兼ねてるし禁煙席もアル。レストラン感覚。

■置き去りにするよりはマシ!預けるか連れて行くかどちらかだと思う。

【ナシ…71%】

■良い影響になるはずがない。親も我慢しなきゃ。

■居酒屋は子供が来ない場所。他の客の気持も考えてほしい。

■夜に連れて行くのはダメ。店員も迷惑だと思う。

■問題外。見知らぬ家族でも気分が悪い。

■メニューがあるとか、そういう問題じゃない。親としての自覚を持て!

■大人だけで楽しみたい時間だってある。目に入るだけで不快。

■居酒屋に限らず、夜にコンビニやファミレスに連れ回す親の神経を疑います。

■ギャーギャー奇声を発して迷惑。

【ナシ派】は多数派という結果に。「居酒屋に限らず、夜遅くまで子供を連れ回す」ことを疑問視する意見がメインだ。そのような回答の中で挙がったのは居酒屋以外にも、夜にファミレス、コンビニなどに連れて行くことを言及する意見もあった。対する【アリ派】の中には「完全個室&子供メニューのある店もある」という具体的な経験談も寄せられた。

小さい子供を夜遅くまで連れ回すのはもってのほか。さらに親側が酔っ払ってしまい、万一の時に対応できないと言うのも論外だろう。ただ、連れて行くお店や時間帯、自らも十分に注意を払ってなら、認められてもいいのではないだろうか。

[文・羽生 弘]

格式があるような店ならともかく、庶民的な居酒屋なら別に問題ないのでは?もちろん公の場では静かにするという躾がなされているのが大前提ですが。私の父親は食い道楽で、子供の頃から居酒屋とか普通に連れて行ってもらってたけど、目くじら立てられた事は1度も無かったし、むしろ可愛がられてた。ただ、「子供が嫌いな大人もいるから、絶対いい子にしてなきゃダメだ」と釘は刺されてましたけど。小学4年生くらいからは塾の行き帰りに友達数人とモツ焼き屋でモツ焼き食べてたし、店の女将さんもお客さんのオッサン達も面白がってた。むしろおかしくなったのは大人の方で、子供に対する許容性が低くなっただけだと思いますよ。
昔、居酒屋に行った時に
子供の声がして、
こんな所に子供を連れてくるなんて!
初めはそう思っていました。
でも居酒屋に子供のメニューがあるんですよね。
それに居酒屋はファミリーで行けるようなタイプ、落ち着いた雰囲気のタイプと、ちゃんとあるし。
今は時代の流れかな。と、考えるようになりました。あとは、自分の子供が
周囲に迷惑掛けたり、
騒いだりしたら
親が注意して下さい。
皆さん どうか楽しいお酒を!
疑問を感じるが、顧客のニーズに応えるのだろう。
お店によるかな。

最近のチェーン系の居酒屋はファミリー層を見込んでメニューも作ってるし。まぁ22時過ぎとかに小さい子がいたらヒクけど。

お酒の種類とかにこだわってるチェーン系以外の居酒屋には子供は居て欲しくない。場違いだから。

遅い時間や酔っ払いが増える時間に子供つれ歩くなら100%トラブらない、守れる確証ある人だけにした方が良い。たちの悪い酔っ払いもいるし。
きちんて躾されてる子供なら、20時ぐらいまでならいいんじゃないかな。
躾されてない、獣みたいなガキんちょは、公共の場所に連れて来るなって思いますけどね。まぁ、そうゆう子供の親も、躾が必要な感じですけどね。
コメントしている方々のそれぞれの頭で想定している「居酒屋」と「子供(どんな年齢か)」にばらつきがあるように思えますが・・・

居酒屋と言っても、客層や、雰囲気にもいろいろあるしね。

周りに迷惑かけず、気を遣わせずに、かつ、子供が楽しめるというならオッケーだと思う。

どんな食事でも、マナーと気配りが大切。子供がどうこうじゃなくて、大人でも守れてない人いるからねえ。


居酒屋にも色んなタイプがあるだろうし時間帯等考えている人もいるから行くなとは言いにくい。でも子供の面倒見ない親は居酒屋処か外食をするべきではないと思う。レストランでバイトしてた時そう思った。料理を持ってるのに子供が店を走り回ってぶつかって来たり、平気で厨房に入って来て仕事の邪魔したり。こっちもお客様だから怒る訳にもいかずやんわり注意。そうしたら親に告げ口。聞いた親はそれが気に入らずに怒りだす。本当に迷惑でした。楽しみたい気持ちも判るけど自分達の子供でしょう。親なら人に迷惑をかけないように目を配って欲しい。
私は飲めないし、居酒屋に行くこと自体少なくて、昔は非常識だなぁって思ってたけど、友人が、『旦那だけ不公平だ!女性だってたまには居酒屋で飲みたいんだ!』って力説してるの聞いてから、早い時間ならありだと思うようになった。 21時も過ぎてるのに子ども連れで飲んでるのは、どんな理由があっても感心しない。
よく連れていきます。勿論早い時間に個室をとって。結局混んでくると大人の声のがうるさいよ。
躾が行き届く児童との

品性や躾やモラルに

既に 埋められぬ差がつく

だらし無い大人の
酔っ払いを見せつけた児童
手をかけた家庭料理、父親とも触れ合い、静かに読み聞かせしながら眠りにつく児童との少年少女時代の
空気間

こういう児童は御三家私立や東大京大にはほとんどいないよ

page top