「30代後半でフリーター」って…

コメポ

増え続ける

日本では、正社員以外の就労形態(アルバイトやパートタイマーなど)で生計を立てている人を"フリーター"と言いますが、これは日本独特の和製英語なのだそうです。英語圏では正社員という用語そのものがないため、明確に対応する用語は存在しないのだとか。

当初、この"フリーター"という言葉に明確な定義は存在しませんでしたが、1991年、厚生労働省が実態調査のため定義を設けました。簡単にまとめると「中学校卒業後の年齢15歳から34歳で、在学していない者。かつ就業している場合は、勤め先における呼称が"アルバイト・パート"である雇用者」…となっています。さらに内閣府の定義では「これに派遣社員や契約社員等の非正規雇用者を含めた者」と追加されます。

この定義を見て「35歳以上で、パート・アルバイトによって生計を立てている人は"フリーター"ではないの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。ここに1991年当時の行政の、雇用問題への見通しの甘さがうかがえます。その後、この年齢の上限を越えるパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などの非正規労働者は増え続け、その結果生まれた言葉が"中高年フリーター"。35歳から定年前の59歳までの非正規労働者が、この枠に入ることとなったのです。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「30代後半のフリーターはアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…29%】

■このご時世だから…簡単に生活保護に頼るより納税者であるべし。

■失礼過ぎますね(怒)! 今現在は仕事があるだけでもマシです。

■昨今、正社員雇用が減少しているんだから、いて当たり前だろう。

■大半の人は好きでフリーターをしている訳ではないと思う。

■バイトでも働いてるならいいんじゃないの。

■ニートでもフリーターでもフルタイマーでもキャリアでも生きてればいい。

■やむを得なくとも、自分で選んだライフスタイルとしてもアリでしょ。

■新卒しか採用ない社会の責任は? 三割非正規な政策の責任は?

■手取り20万の正社員もいれば手取り50万のフリーターもいる。

■ナシにしたいがこのご時世誰にでもありうる。人の事笑えないよ。

【ナシ…71%】

■今の世の中仕方ないが、なるべく避けたい。厳しいけど頑張れ。

■正社員が増える社会にならないかな…。

■でも、働く気がある分いいと思う。ニートよりマシ!

■倒産や解雇でない限りはいい加減な人間に思われ信用されない。

■いろいろ事情もあるだろうけど、結婚相手にはしたくないな。

■事情はあるだろうが…すべて社会や雇用情勢のせいにするなよ。

■ナシだといいんですけどね~。

■現実は仕方ない場合もあるけど脱する努力をしてほしい。

■仕事がないのか正社員になりたくないのかどちらでしょうか?

■30代後半がバブル崩壊。就職氷河期。一番恵まれてない世代で可哀想。

結果は【ナシ派】が7割超と大多数。とはいえ「今の世の中仕方ないけど」「でも、働く気がある分いい」「アリ・ナシではなくて、現実的に仕方ない人もいるから…」など前置きをしての投票が多いようです。また【アリ派】からは「働いていることに変わりはないのに失礼です」という声も多く届いています。

両派に共通して寄せられた意見は「働かないよりマシ」というもの。ましてや、倒産の恐れがまったくない会社などごく僅か。「明日は我が身」という声も多く寄せられました。そもそも前述の定義ではフリーランスで働く人間すべてが"フリーター"もしくは"中高年フリーター"と括られることになります。"働く"ということ、日本特有の"正社員"という言葉…様々な面から雇用を見直す時期なのではないでしょうか。

[文・能井丸鴻]

[写・Brian]

批判的な意見が多いが、最近は、派遣法改正で企業の正社員募集の条件が厳しくなっている原因もある。
現実、募集年齢は35歳までが多いのでは?それに、ハローワークの求人票に嘘を書く会社もあるのが現実。年齢制限無しの会社など少なくなってきている。
また、一旦辞めたら20歳代はいいが40歳以上になったら、アルバイトさえ厳しい。
企業の中にはコストカットの為、フリーターは今ではまともな職業になっている。
旦那の会はブラック企業。ほぼ休みが無ない。毎日毎日ホントお疲れ様と心の中で思う。アルバイトで少しでも精神的体力的に楽になるなら、フリーターだって構わない。
生活費足りないなら私が働く時間を増やします。
無理して体壊す前に今の仕事を辞めるように願っています。

旦那の事を大切に思うなら、正社員でもフリーターでも関係無いと思うけどなぁ。
今の時代、働いてるだけマシなのではと思ってしまいます。
働けるのに生活保護受給出来たり、親の金でニートつまり怠け者になったり、最低な奴が多すぎる。
私は大学病院に勤めていますが、病院は嘱託や派遣など、非正規雇用だらけです。

検査技師や薬剤師のような専門的な仕事でも、非正規で安い賃金で働く方を常時募集しています。

非正規雇用がフリーターとは限りません。

フリーターには気ままにバイト掛け持ちなど、あまり良いイメージがありません。
ニートやりたくてやってんじゃねぇし簡単に無しって言われたくねぇんだけど?

10年パートやってて使えねぇ社員をコキ使ってる身にもなれ!!

「新たに厚生年金は架けません!!パートやアルバイトから訴えられないマニュアル」まである最低な会社なんです。
名前だけはよく知れてるうちの会社、そのうち内部告発されると思う。

でも今の仕事が好きだしフリーな分、頼まれたら同業のバイトもできるし社員より稼いでるからいいかな…と思う。
社会的保障も無い労働者を権利放棄にしてしまった自民党政策にとても腹が立ってる、そのお陰で経済連は人件費を安く押さえ、社会に出ていく金が少ないから、金が回らず経済デフレ状態と言う事、原発で働く人達の賃金を見たか?東電が出す人件費25000円が搾取され働く人の手に渡る時は11000円となる、これが日本経済のやり方なんだょ、日本経済は搾取で成り立ってる社会、そこが露骨に見えている現状でしょう、その中で夢や希望は見つからない。
フリーターって、バイトの掛け持ちしてる人の事だと思ってた(^_^;)

丈夫なのに、働かないヤツよりずっとマシ…て言うか、「正社員」のクセに使えないヤツの方が頭にくる(-_-#)
天涯孤独の身で誰にも頼れず16歳から住み込みで働き始めました。 ニート?鬱?僕はニートになる余裕も鬱になる余裕もなかったですけどね。



フリーターのフリーは自由じゃないものね…


まぁ~小売業のフリーターはないかなぁ。


手に職がつくための見習いとしてのフリーターなら、またいいのかな…



無職よりはいいが身内ならナシ

page top