「30代後半でフリーター」って…

コメポ

増え続ける

日本では、正社員以外の就労形態(アルバイトやパートタイマーなど)で生計を立てている人を"フリーター"と言いますが、これは日本独特の和製英語なのだそうです。英語圏では正社員という用語そのものがないため、明確に対応する用語は存在しないのだとか。

当初、この"フリーター"という言葉に明確な定義は存在しませんでしたが、1991年、厚生労働省が実態調査のため定義を設けました。簡単にまとめると「中学校卒業後の年齢15歳から34歳で、在学していない者。かつ就業している場合は、勤め先における呼称が"アルバイト・パート"である雇用者」…となっています。さらに内閣府の定義では「これに派遣社員や契約社員等の非正規雇用者を含めた者」と追加されます。

この定義を見て「35歳以上で、パート・アルバイトによって生計を立てている人は"フリーター"ではないの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。ここに1991年当時の行政の、雇用問題への見通しの甘さがうかがえます。その後、この年齢の上限を越えるパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などの非正規労働者は増え続け、その結果生まれた言葉が"中高年フリーター"。35歳から定年前の59歳までの非正規労働者が、この枠に入ることとなったのです。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「30代後半のフリーターはアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…29%】

■このご時世だから…簡単に生活保護に頼るより納税者であるべし。

■失礼過ぎますね(怒)! 今現在は仕事があるだけでもマシです。

■昨今、正社員雇用が減少しているんだから、いて当たり前だろう。

■大半の人は好きでフリーターをしている訳ではないと思う。

■バイトでも働いてるならいいんじゃないの。

■ニートでもフリーターでもフルタイマーでもキャリアでも生きてればいい。

■やむを得なくとも、自分で選んだライフスタイルとしてもアリでしょ。

■新卒しか採用ない社会の責任は? 三割非正規な政策の責任は?

■手取り20万の正社員もいれば手取り50万のフリーターもいる。

■ナシにしたいがこのご時世誰にでもありうる。人の事笑えないよ。

【ナシ…71%】

■今の世の中仕方ないが、なるべく避けたい。厳しいけど頑張れ。

■正社員が増える社会にならないかな…。

■でも、働く気がある分いいと思う。ニートよりマシ!

■倒産や解雇でない限りはいい加減な人間に思われ信用されない。

■いろいろ事情もあるだろうけど、結婚相手にはしたくないな。

■事情はあるだろうが…すべて社会や雇用情勢のせいにするなよ。

■ナシだといいんですけどね~。

■現実は仕方ない場合もあるけど脱する努力をしてほしい。

■仕事がないのか正社員になりたくないのかどちらでしょうか?

■30代後半がバブル崩壊。就職氷河期。一番恵まれてない世代で可哀想。

結果は【ナシ派】が7割超と大多数。とはいえ「今の世の中仕方ないけど」「でも、働く気がある分いい」「アリ・ナシではなくて、現実的に仕方ない人もいるから…」など前置きをしての投票が多いようです。また【アリ派】からは「働いていることに変わりはないのに失礼です」という声も多く届いています。

両派に共通して寄せられた意見は「働かないよりマシ」というもの。ましてや、倒産の恐れがまったくない会社などごく僅か。「明日は我が身」という声も多く寄せられました。そもそも前述の定義ではフリーランスで働く人間すべてが"フリーター"もしくは"中高年フリーター"と括られることになります。"働く"ということ、日本特有の"正社員"という言葉…様々な面から雇用を見直す時期なのではないでしょうか。

[文・能井丸鴻]

[写・Brian]

俺みたいに50代でバーデンなんてやってたら、生まれ変わるしかやり直しが効かなくなるョ(汗)
俺から見れば平凡なサラリーマンが眩しい(涙)
若いうちに定職を得て、しっかり身を固めて下さい!!
一生懸命働いているのであれば、いいと思うけどなぁ。 職人見習いなんてバイトみたいなものですよ。それから仕事覚えて一丁前になり、親方になる。正社員で会社に勤めているだけで偉いとは言いがたい…。
パートはもちろん 社員でもボーナス出ない会社もあります。
大学卒も今のご時世関係ないですしね。
毎月給料もらえるだけで御の字かも。
人が生きる為に選んだ道だと思う。自分に合った仕事で頑張ってほしい。
自分の力で生きていたら他人がとやかく言う事じゃない 正規社員でも何時非正規になるか分からないのだから
いくつも面接や試験を受けても見た目 怖くて?会社に受け入れて貰えない30代男性居ますよ 臨時でもです 私50代 年齢でダメ パソコン使えない 資格なし体力なし 介護2人看てて誰か使って下さい!!て頭下げたら誰か使ってくれるかなぁ 大学新卒レントゲン技士資格有りでも大病院に空が無く地方の個人病院に就職しました せっかくの資格が無駄らしいです
教えて欲しいのですが、相方が転勤(しかも不定期)ありの仕事で同居希望なパートナーが就くのに適切な仕事はどのようなものでしょう?
フリーター以外にあるのでしょうか?

考えに考えて通信添削員に応募しましたが、見事に引っ越し日前後に採用試験となり、あっさり撃沈。
さすがに高校化学は片手間ではできなかった。
働けるだけいいとは思うけど…やっぱりアルバイトより正規雇用の方が聞こえはいいし、あたしは正規雇用の方がいいかな。そっちの方が責任感も生まれるし、何より給料と福利厚生がいい。
正社員だからって有休自由にとれないよ!
残業代もほとんどでない。
子供できても育休ないんで辞めなきゃだし。
時間時間で働くパートで補えないところは社員がただ働きしてるのが実情でしょう。

ま、ボーナスが出ただけマシとか思ってる自分って、もしかして社畜?
リストラされてしかたなく…

そういう人を笑うような、人間にはなりたくないな

page top