「30代後半でフリーター」って…

コメポ

増え続ける

日本では、正社員以外の就労形態(アルバイトやパートタイマーなど)で生計を立てている人を"フリーター"と言いますが、これは日本独特の和製英語なのだそうです。英語圏では正社員という用語そのものがないため、明確に対応する用語は存在しないのだとか。

当初、この"フリーター"という言葉に明確な定義は存在しませんでしたが、1991年、厚生労働省が実態調査のため定義を設けました。簡単にまとめると「中学校卒業後の年齢15歳から34歳で、在学していない者。かつ就業している場合は、勤め先における呼称が"アルバイト・パート"である雇用者」…となっています。さらに内閣府の定義では「これに派遣社員や契約社員等の非正規雇用者を含めた者」と追加されます。

この定義を見て「35歳以上で、パート・アルバイトによって生計を立てている人は"フリーター"ではないの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。ここに1991年当時の行政の、雇用問題への見通しの甘さがうかがえます。その後、この年齢の上限を越えるパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などの非正規労働者は増え続け、その結果生まれた言葉が"中高年フリーター"。35歳から定年前の59歳までの非正規労働者が、この枠に入ることとなったのです。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「30代後半のフリーターはアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…29%】

■このご時世だから…簡単に生活保護に頼るより納税者であるべし。

■失礼過ぎますね(怒)! 今現在は仕事があるだけでもマシです。

■昨今、正社員雇用が減少しているんだから、いて当たり前だろう。

■大半の人は好きでフリーターをしている訳ではないと思う。

■バイトでも働いてるならいいんじゃないの。

■ニートでもフリーターでもフルタイマーでもキャリアでも生きてればいい。

■やむを得なくとも、自分で選んだライフスタイルとしてもアリでしょ。

■新卒しか採用ない社会の責任は? 三割非正規な政策の責任は?

■手取り20万の正社員もいれば手取り50万のフリーターもいる。

■ナシにしたいがこのご時世誰にでもありうる。人の事笑えないよ。

【ナシ…71%】

■今の世の中仕方ないが、なるべく避けたい。厳しいけど頑張れ。

■正社員が増える社会にならないかな…。

■でも、働く気がある分いいと思う。ニートよりマシ!

■倒産や解雇でない限りはいい加減な人間に思われ信用されない。

■いろいろ事情もあるだろうけど、結婚相手にはしたくないな。

■事情はあるだろうが…すべて社会や雇用情勢のせいにするなよ。

■ナシだといいんですけどね~。

■現実は仕方ない場合もあるけど脱する努力をしてほしい。

■仕事がないのか正社員になりたくないのかどちらでしょうか?

■30代後半がバブル崩壊。就職氷河期。一番恵まれてない世代で可哀想。

結果は【ナシ派】が7割超と大多数。とはいえ「今の世の中仕方ないけど」「でも、働く気がある分いい」「アリ・ナシではなくて、現実的に仕方ない人もいるから…」など前置きをしての投票が多いようです。また【アリ派】からは「働いていることに変わりはないのに失礼です」という声も多く届いています。

両派に共通して寄せられた意見は「働かないよりマシ」というもの。ましてや、倒産の恐れがまったくない会社などごく僅か。「明日は我が身」という声も多く寄せられました。そもそも前述の定義ではフリーランスで働く人間すべてが"フリーター"もしくは"中高年フリーター"と括られることになります。"働く"ということ、日本特有の"正社員"という言葉…様々な面から雇用を見直す時期なのではないでしょうか。

[文・能井丸鴻]

[写・Brian]

30代40代の契約社員なんてゴロゴロいます。
反対に、契約社員などの非正規雇用が無くなれば、日本の会社のほとんどは立ち行かなくなるほどの人数です。
契約社員から正社員へ登用してくれる会社なんて天然記念物並みの数しか存在しません。
それが日本の現状。
これにTPPで安い外国人労働者が雪崩れうって入って来れば、日本人の雇用状況がどうなってか誰にでもわかる筈…
別にいんじゃない?
働かないよりずっとよい。
職業に貴賤なし。雇用形態にも貴賤なし。
正社員?でも会社を儲けさせれない人が多いのに。
会社も軒並み倒産しまっせ。往生しなはれや。
良くも悪くも捕らえ方次第。仕事に責任感が有る無しは別問題だと思う。フリーターは確かに気楽かも知れないが、本気で先行きを考えると不安になるのでは?平凡な生き方を希望して平凡な大学へ生き平凡な成績で卒業では高望みも出来ない。子育てをされる方々は一芸に秀でた子供教育をされると良いですよ。個人的な事で申し訳ないが私は普通以下の大学へ行っても特殊技能で就職出来ました。今は独立開業して安定してます。『芸は身を救う』です。

30代後半はベビーブームのしわ寄せで、大学受験戦争を潜り抜けた世代!!
一流大学卒でも、手に職があってもフリーターの人は沢山居ます。専門学校卒で看護師や公務員になってる人も居ます。
バブル期の30代と今の30代とでは努力の実りかたが大違いだし、年齢だけで判断されたくないですね。
この手の記事は、教養の無い人が書いてると思います(笑)
俺 フリーター49才
妻子持ち
国民年金
国民健康保険
市民都民税
払ってます
誰にも迷惑掛けてません
私も25~35才位まで派遣社員やフリーターでした。でもいつかは正社員で雇用されるように頑張って今ではその通りになりました。正社員を目指す前向きな気持ちがあればいいと思います。
バイトでも社員以上に頑張って働いている人もたくさんいます。そういう人達をきちんと社員にしてあげて欲しい。良い人材が辞めていく現状。新人にまた0から教えることを考えるとどちらが会社にとっての利益になるか。
フリーターの人を悪く言うつもりは毛頭ないが、フリーターの人(男性)と結婚して育児まで考えられる世の中の女性って、どれだけいるのかな?

安月給でも、ボーナスあり、リストラなし、残業なし(あっても残業代支給)の正社員の方が絶対安定している。

ヘルパー2級持っていれば(なくてもOK)、正社員の仕事(介護職)はいくらでもありますよ!

人手が足りないのを知らない訳じゃないですよね?

どっちも どっち… 自分たちの事で精一杯です。

page top