寿司職人が語る「アニサキスの誤解」

コメポ

3ヶ月で寿司職人になれる専門学校とか怪しいよね。

学校でも教えればいいのに、アニサキスの見つけ方とか取り方とか。
でも、しっかりした技能を持った板前さんのお店かどうかが見分けられないよ。
店構えとか雰囲気が良さそうだから…くらいしか。
そういうお店が安心だとも限らないしね。
老舗とか新しいお店とかも、一概に基準にならないよね。
技能が分かる「何か」があるといいね。
これをきっかけに、外国人が食べなくなればいい。
で、回転寿司は大丈夫なの?
昔からいたよ。いかの虫は皮むいて透かして見ると、クルクルしてるの入ってるから、取るんだよ…って母が言ってましたが…
老舗高級寿司屋には「見栄」と「美味さ」と、これからは「安全」も値段に入ってるって思う様になりますが…庶民の私には行けないので関係ないです(T_T)

亡くなった母は
お刺身にさばいたイカや魚の切り身は、必ず明かりで透かして、アニサキスの有無を確認していました。

漁場の人達は、常識です。

芸人が急に、アニサキス被害が増えた。昔より確実に、症例は増えてる。温暖化や、にわか寿司屋が増えたのも原因なのだろう。厳しい修行した寿司屋は、確実に減ってる。これから夏、食中毒にも気をつけよう。
アニサキスはこの所 海温が上がって増えてるのもあるが 、昔に比べて大して増えてる訳ではなくて、ここ何年かで 病院でアニサキスが出たら報告する義務が出来てしまったので 増えた気がするだけだと、市場の人が言ってました。 そこをちゃんと誤解といてもらわないと 仕事にならなくて いい迷惑なのだとか…
知ってる、TVやマスメディアの誇大報道が原因。今も昔も食虫毒にかかる割合は同じ。ますますマスコミは信用度下げてどうるよ…。マスコミ各社に狼少年の本送ったろか?

page top