PTA活動、断ることできる?

コメポ

子供の学校「PTA活動」は断ることができるのか?

間もなく新年度が始まる。子供を持つ保護者のあいだで毎年話題になるのが『PTA』の活動についてだ。最近では共働きの家庭が多いため、PTA活動に時間を割くことのできる保護者は少なくなってきているにもかかわらず、次々とやってくる学校行事に頭を悩ませる人が後を絶たない。

Sさん(35歳・自営業)は、小学3年生の女の子を持つ父だ。子供の行事にはなるべく顔を出すようにしていたが、それが裏目に出た。自営業で時間を自由に使えるだろうと思われ、半ば強制的にPTAの役員に任命されたという。

「確かに会社員と違って、ある程度時間を作ることはできます。しかし実際は、零細企業で仕事に追われる毎日なんです。子供のためを思えば、PTAの活動もある程度は仕方ないと思っていますが“自営業=自由”と勝手に思われるのは、あまりいい気持ちがしませんね」(Sさん)

 

事前に下調べをして学校選びする人も

----

では、実際にPTA活動を最初からきっぱりと断ることは可能なのだろうか。子供に関係する活動だけに、入会しないと子供が差別されたり、いじめに遭うのではないかと心配する保護者は多い。

「最近では参加を拒否する保護者の方も多いです。しかし、多くの方はなし崩し的に参加させられているというのが現状でしょう。実際に、ある学校ではPTAに参加しないと、行事や災害時の休校情報などの“安心メール”が配信されないといったケースもあります。パートの時間をやりくりしながら参加するお母さんも多いですね。しかし、学校によっては、PTAは完全ボランティアというところもありますので、事前に調べた上で引っ越しを前提に学校選びをするご家庭も増えてきています」(教育コンサルタント)

最近では“ブラックPTA”などという言葉が流行するほど、PTA活動が問題になっている。2016年3月にはタレントの菊池桃子が「PTAは任意参加なのに、全員参加することが暗黙の了解となっているケースが多い」という趣旨の発言をしたことが話題になった。

どうしても時間のやりくりができない人が無理をしようとすれば、必ずほころびが出てくる。PTA参加を拒否できないような場合でも、自分でできる範囲をあらかじめ周囲に伝えておくなど、最低限の意思表現は必要かもしれない。

 

まいじつ

PTAという学校関連の使役だと思っている人が大半だろう。それは違う。我が子の教育を託している学校というところを支える組織であり、子育ての責任を果たす組織である。又、子育ては、地域の責任でもあり、役所や地元自治会との連携が必須である。その中で最重要なのが、親である。また、親は子育てを他人任せでなく、自らが積極的にやって当たり前だ。
シナイのは、めんどくさいだ違うの?
私も、始めは嫌でしたけど。
そもそも、PTAって?な感じでした。

意見有るんなら、役員にでもなって変えれば良い思うけどね。
政治は変えるの難しいけど、PTA位の規模なら、多少でも、自分の意見が通るよ
おかしいのなら、少しずつでも変えていけばいいやん。

在校生が多い所は特に有れば良い思うけどね
学校にも、意見言いやすいで
このIT時代に役員はこの日に集まってーなんてナンセンス。PC、スマホ、ガラケー工夫すれば大体の意見交換、無記名のアンケートだってできる。男だってね。
自治会の集金が、本当に嫌。
自分の物になるわけでもないのに、
「すみませんが…」
みたいに頭を下げて。
何度行っても、予告しておいても、留守にしたり、
「お金ないんだけど」
と不機嫌そうにされたり。(ばかでかい車に乗ったり、よく出掛けているし、本当にないわけではない)
年頭に一括で自治会に納付する仕組みにして欲しいわ。
PTAは任意で入退会自由のボランティアの団体です。
保護者が会員であり、学校に通っている子ども達は支援を受ける存在であり会員ではありません。ですので非会員の子であろうと会員の子と同じような支援を受ける権利があります。差別・区別をするPTAは社会教育をする団体として認められないので学校は無償でPTA室を提供することはできません。
会費を払っていないのに恩恵を受けるなんてと言う方がいますが、そもそもPTAは会員だけに恩恵を与える団体ではありません。ユニセフなどに支援を受けている恵まれない環境にいる方々が会員ではないことと同じです。
うちの地域は、『不公平になるから』という理由で、必ず何かの役員にならなければいけません。そこから長を2名決めますが、役割分担というか、出来る時に出来る人がする、という考えで機能しています。『この日は無理だけどこっちの日は出るから』とみんなで協力出来るので、周りではあまり不平不満は聞かれません。たまに非協力的な人も居ますが、そういう人は連絡網すら連絡つかないので諦めています…。
私は、50代「その他」の方が言うような、暇な主婦ですので、積極的に役員活動しています。ですが、お忙しい働くお母さん方のためにやっているのではなく、子供のためにやっています。ですから、何があっても頑張れます。
難しい問題です!でも、PTAは先生も会員です!が!忙しいとか他に予定があるとかで参加しない先生も多いです!これも問題なんですよね!
PTAはいらない。

不要論から話を進めるべきだ。それだけ。
自分さえ良かったらいいという個人主義の人には、PTAや自治会活動は嫌でしょう! 時間がないという人に限って、スマホいじりに一生懸命なものです…

page top