PTA活動、断ることできる?

コメポ

子供の学校「PTA活動」は断ることができるのか?

間もなく新年度が始まる。子供を持つ保護者のあいだで毎年話題になるのが『PTA』の活動についてだ。最近では共働きの家庭が多いため、PTA活動に時間を割くことのできる保護者は少なくなってきているにもかかわらず、次々とやってくる学校行事に頭を悩ませる人が後を絶たない。

Sさん(35歳・自営業)は、小学3年生の女の子を持つ父だ。子供の行事にはなるべく顔を出すようにしていたが、それが裏目に出た。自営業で時間を自由に使えるだろうと思われ、半ば強制的にPTAの役員に任命されたという。

「確かに会社員と違って、ある程度時間を作ることはできます。しかし実際は、零細企業で仕事に追われる毎日なんです。子供のためを思えば、PTAの活動もある程度は仕方ないと思っていますが“自営業=自由”と勝手に思われるのは、あまりいい気持ちがしませんね」(Sさん)

 

事前に下調べをして学校選びする人も

----

では、実際にPTA活動を最初からきっぱりと断ることは可能なのだろうか。子供に関係する活動だけに、入会しないと子供が差別されたり、いじめに遭うのではないかと心配する保護者は多い。

「最近では参加を拒否する保護者の方も多いです。しかし、多くの方はなし崩し的に参加させられているというのが現状でしょう。実際に、ある学校ではPTAに参加しないと、行事や災害時の休校情報などの“安心メール”が配信されないといったケースもあります。パートの時間をやりくりしながら参加するお母さんも多いですね。しかし、学校によっては、PTAは完全ボランティアというところもありますので、事前に調べた上で引っ越しを前提に学校選びをするご家庭も増えてきています」(教育コンサルタント)

最近では“ブラックPTA”などという言葉が流行するほど、PTA活動が問題になっている。2016年3月にはタレントの菊池桃子が「PTAは任意参加なのに、全員参加することが暗黙の了解となっているケースが多い」という趣旨の発言をしたことが話題になった。

どうしても時間のやりくりができない人が無理をしようとすれば、必ずほころびが出てくる。PTA参加を拒否できないような場合でも、自分でできる範囲をあらかじめ周囲に伝えておくなど、最低限の意思表現は必要かもしれない。

 

まいじつ

専業だから『やれるでしょ』とは言えない。子供の学校は、1人一役で年中行事の一つは必ず手伝うようになってた。大元の役員はできなくても、行事の一つの1役員はする。それくらいは母子家庭でなかなか仕事が休めなくても、できる。どうしてもって時は、誰かと交代してもらえるし、お互い様って気持ちもあるから、みんなちゃんとやりますよ。
でも、大元の役員の人には、頭が上がりません。
PTA会員じゃないならメールこないやら何やらは当然と書いてる人がいますが、それは違いますね。
PTAは通ってる子供すべてに対しての活動で、非会員であっても、その家庭(子供)はPTAのプリントもらったり、メールもらったり、PTA活動にあやかることができます。
会員制サービスではないんですよ?
だから、子供のためなんだし余程の事情がないなら出来るでしょ?という意見が多いわけです。
まあ、そうゆう意見書いてる人もかなり強い口調で言ってるので、私だって面倒だけどやってるのよっ…って聞こえてしまいますけどねぇ
昔と違い年寄りの介護やら共働きで無理なのが増えてるからなあ。私の時代は子供が少しでも有利になるためにやる気のある親とかいたから、まだマシだったが今は肝心の学校が荒れてたりと環境がまずいから。
うちの地域の小中学校のPTAはほとんど活動してないから超楽だった

ベルマークなし、無駄なイベントもなし、入学式卒業式の出席位かな?

PTAは入学式卒業式で役員席に座ってただけ

あとクラス委員も何も仕事がなかった

新興住宅地の新しい学校だったせいかPTAが機能してなかったし、誰もなにもしなかった
仕事してるけど子供三人一回ずつやりたした
介護など理由のない専業主婦は出来ないはないと思う
小学校でPTA役員4年、PTA会長1年
公立高校で2年間役員と会長1年、後援会会長3年やりました。自分の場合は知り合いからの推薦で役員になり、役員からの推薦で会長になりました。
仕事をやりながらの活動はとても大変だったけど、地域な皆さん、学校の教職員、市や県の職員とも知り合いが出来て良かったと思います。PTA存在の意義も取り沙汰されている昨今、微力ながら自分の子供がお世話になっている学校のためになるならと思い引き受けました。今になっては良い思い出になりました。
PTAは胡散臭い組織です。教師と保護者との不倫など、どろどろの関係で、日教組の反日活動に引き込まれてしまいがちです。
PTAって学校や教師に圧力をかける団体というイメージが有る、モンスターペアレントが横行するのもPTAの影響?他の国にもPTAって有るのかな?日本だけだとしたら悪い風習だと思います。
シナイのは、めんどくさいだ違うの?
私も、始めは嫌でしたけど。
そもそも、PTAって?な感じでした。

意見有るんなら、役員にでもなって変えれば良い思うけどね。
政治は変えるの難しいけど、PTA位の規模なら、多少でも、自分の意見が通るよ
おかしいのなら、少しずつでも変えていけばいいやん。

在校生が多い所は特に有れば良い思うけどね
学校にも、意見言いやすいで
難しい問題です!でも、PTAは先生も会員です!が!忙しいとか他に予定があるとかで参加しない先生も多いです!これも問題なんですよね!

page top