PTA活動、断ることできる?

コメポ

子供の学校「PTA活動」は断ることができるのか?

間もなく新年度が始まる。子供を持つ保護者のあいだで毎年話題になるのが『PTA』の活動についてだ。最近では共働きの家庭が多いため、PTA活動に時間を割くことのできる保護者は少なくなってきているにもかかわらず、次々とやってくる学校行事に頭を悩ませる人が後を絶たない。

Sさん(35歳・自営業)は、小学3年生の女の子を持つ父だ。子供の行事にはなるべく顔を出すようにしていたが、それが裏目に出た。自営業で時間を自由に使えるだろうと思われ、半ば強制的にPTAの役員に任命されたという。

「確かに会社員と違って、ある程度時間を作ることはできます。しかし実際は、零細企業で仕事に追われる毎日なんです。子供のためを思えば、PTAの活動もある程度は仕方ないと思っていますが“自営業=自由”と勝手に思われるのは、あまりいい気持ちがしませんね」(Sさん)

 

事前に下調べをして学校選びする人も

----

では、実際にPTA活動を最初からきっぱりと断ることは可能なのだろうか。子供に関係する活動だけに、入会しないと子供が差別されたり、いじめに遭うのではないかと心配する保護者は多い。

「最近では参加を拒否する保護者の方も多いです。しかし、多くの方はなし崩し的に参加させられているというのが現状でしょう。実際に、ある学校ではPTAに参加しないと、行事や災害時の休校情報などの“安心メール”が配信されないといったケースもあります。パートの時間をやりくりしながら参加するお母さんも多いですね。しかし、学校によっては、PTAは完全ボランティアというところもありますので、事前に調べた上で引っ越しを前提に学校選びをするご家庭も増えてきています」(教育コンサルタント)

最近では“ブラックPTA”などという言葉が流行するほど、PTA活動が問題になっている。2016年3月にはタレントの菊池桃子が「PTAは任意参加なのに、全員参加することが暗黙の了解となっているケースが多い」という趣旨の発言をしたことが話題になった。

どうしても時間のやりくりができない人が無理をしようとすれば、必ずほころびが出てくる。PTA参加を拒否できないような場合でも、自分でできる範囲をあらかじめ周囲に伝えておくなど、最低限の意思表現は必要かもしれない。

 

まいじつ

義両親の介護と妊娠で上の子供の時には 幼稚園でしか役員できなかったので 下の子供の時には なるべく出るようにしたら ほんとに世の中色々だなあ~と 視野が広がりました。 社交性がないので 親睦会とかには出ませんでしたが。 挨拶もいつも一言だし、意見なんてないし、言われるがまま。それでも問題なかったよ。 出がけに転んで 骨折して それでも行った時には驚かれたけど。いい経験できたと思ってます。
そもそもPTAってなにか、解らない。
父兄が頑張るべきだが…
頑なに固辞するより、参加しなきゃいけないものって心持ちの方が逆にラクなんじゃ?(^^)
業者に頼めばいいという意見もありますが、日本全国の学校がこういった業務を税金で依頼できる財力が日本にあるでしょうか? 個人的に負担するのであれば何十万単位でしょうね…。

親と一緒に掃除したり、バザーの準備したりするのは子供にとって刺激になるし、それだけで教育になるのでは?

自治会もそうだけど、社会の中で生きていくというのであれば、社会に貢献するのが筋。『1人で生きていける!』=孤独死 。多少でもコミュニティと繋がりを持った方が人生、生きやすいと思いますよ。
うちの地域は、『不公平になるから』という理由で、必ず何かの役員にならなければいけません。そこから長を2名決めますが、役割分担というか、出来る時に出来る人がする、という考えで機能しています。『この日は無理だけどこっちの日は出るから』とみんなで協力出来るので、周りではあまり不平不満は聞かれません。たまに非協力的な人も居ますが、そういう人は連絡網すら連絡つかないので諦めています…。
関係ない事書く事をご理解下さい。

私は高校時代の修学旅行は本来、
韓国の予定(入学当時の予定としては)でした。
しかし、PTAのオバチャン達の猛反発に遭い、
私の1つ上の先輩まで、修学旅行は韓国。
私の年代(世代)から修学旅行は(現在の在校生も)沖縄になりました。

私は韓国に行きたかった。(代わりに台湾でも良かったのだが…)
クジ引きで当たりました…。
兄弟で2年連続ですが…仕方ない。
役員決めのあの“雰囲気"ほんとにイヤなんです。
だからサッサと済まして残り数年は高みの見物します。
ま、役員もやったら学校の様子や担任外の先生も知れて良いんですけどね。

確かにいるんですよ、「PTAは任意だ!」と断固拒否する保護者。
ま、別にいいんですけど。
極力、関わらない、関わりたくない方々と思ってます。
ここは田舎ですがPTAは地区とも関係していて運動会は地区の役員さんなどを招待してます。その為お弁当やお菓子など準備、接待するのは役員さんたちです。

毎朝校門の前などで交通安全を守っていただいている方もたくさんいます。もちろんボランティアですよ。声掛けなども すごく助かっていて感謝しかありません。稲刈り、餅つきなど地区の方の協力なしでは出来ないのです。もう少し分かっていただけたら気持ちよく出来ると思うのですが…
私は小学生の時に母親が亡くなったため小学校高学年からは父子家庭だった、

其の事に気を使って呉れたのかな、学校からもPTAからも何も言って来なかったな、
其れとも逆に仲間外れにされてたのかな?

そう言う時代でもあったけど、母子家庭だったら逆にどうだったろうな、

でも、PTAとかの煩わしさは無かったけど、父親が家事全般やってたからかなり大変だったよ。

このサイトもモンスターは居ますね!私も地区に子供が居なかった為に幼稚園~中学卒業まで何かしらの役員してました。今の時代 専業主婦してる方が少ないでしょう!私も両親と主人の介護と仕事してます。 どうしても学校の用事に出られ無い時はゴメンナサイしてました。今の仕事先の社員は普通に何が有ろうと子供優先で休んでいます。自営より休みますよ
参加しなきゃならないものでなく、参加して当たり前です。要するに、PTA会費で賄え無い事を役員が主体となって活動してるのです。奉仕作業にせよ、ベルマークの回収にせよ、それを外部に委託した場合の予算を集金するわけにはいかないし、子供達が使う備品の整備にもお金が必要です。少ない予算で済ませる為、保護者同士の知り合いを増やすため、地域との繋がりを作るための活動であり、賛同できない場合はPTAの無い学校や役員をしてくれる方の多い私立をお薦めします。PTAに加入していないご家庭のお子様が外されるのではなく、活動費にお子様の名前がなきゃ外れますよ。

page top