「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。
■第一話
「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」
■第二話
「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」
この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。
残酷すぎて削除された童話
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
むかし、本当は怖いグリム童話という本を読んだ事がある。かなりグロイので要注意。
現代の子供というか人間は「死」が遠すぎます。もっと身近になるといいのに。子供には見せられないなんて言ってる人の子供は重大事件を起こしそう。
風で毒の粉が飛んでしまったと報告を受けた王様は、事実を隠しました。
下町の医者や学者たちが住民に注意を呼び掛けますが、国は「風評被害だ!!」と言い、注意を呼びかける人を罰しました。
毒が付着した食品を売る商人。
住民は毒をどんどん体に取り入れていきます。
国を信じた人達は、率先して毒を体内に入れました。
そして多くの人に食べさせました。
しかし、自分の子供や近所の子供に異常が出ると自分の罪に気付きました。
そして自分の身を考えて絶望しました。
グリムなんて、現実に比べれば残酷ではない。
現実の方が残酷です。
下町の医者や学者たちが住民に注意を呼び掛けますが、国は「風評被害だ!!」と言い、注意を呼びかける人を罰しました。
毒が付着した食品を売る商人。
住民は毒をどんどん体に取り入れていきます。
国を信じた人達は、率先して毒を体内に入れました。
そして多くの人に食べさせました。
しかし、自分の子供や近所の子供に異常が出ると自分の罪に気付きました。
そして自分の身を考えて絶望しました。
グリムなんて、現実に比べれば残酷ではない。
現実の方が残酷です。
「何が言いたいのか、全く理解不能だが」と書いてあるが
理解不能と断言出来る、この記事のライター(記者)の理解力の無さに驚く。
理解不能と断言出来る、この記事のライター(記者)の理解力の無さに驚く。
『もじゃもじゃペーター』という絵本で堪能して見て下さい。私はこの絵本と小学校低学年の時に知り合って怖い思いをしました。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
童=わらべ=こども の 意味がなんにもない。
変なの。ケイタイ童話なんじゃない?