残酷すぎて削除された童話

コメポ

「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。

■第一話

「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」

■第二話

「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」

この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。

残酷すぎますね。子供には絶対、読ませたくない。って言っても今の世の中も残酷な事ばかりで子供を守ろうにも、限界があって頭のおかしい人は、そこを、狙ってくるので本当に難しい。童話なんて可愛いもんかも。
もうちょっとオブラートに包んだ表現は無かったんですかね?やっはり、狩猟民族が考える童話は残酷です!!。
子供は、無邪気ゆえ
残酷だ
うちの子らは「もじゃもじゃペーター」の絵本が好きです。お母さんの言いつけ守らないと死んじゃうよ的な教訓の本です。
あと私は「エドワード・ゴーリー」の本が好きですが、さすがに子どもには見せてません。大人が読む残酷絵本ですが、面白いですよ。
この話、直球すぎないかい?
以前、本当は怖いグリム童話という本を読みました。読む人に痛みや苦しみが伝わるような、残酷で細かい表現が多くて、読んでいる途中で気持ち悪くなりました。確か、現代の童話は子どもたちに夢を与えるために、優しいストーリーに変えてあると聞いた記憶があります。
こんなの絶対子供に読ませたくない。
こういうのは「絵」自体にはたいした意味はなく敢えて見せる必要はない。
むしろ悪影響を及ぼす場合もある。
親御さんが近くで会話しながら読み聞かせてあげる様な形が望ましい。
その方が子供も自ら想像して考える力を養える。
残酷云々よりも、この説明では脈絡が無さすぎてどんな話が全く解らん?
童話って教訓が含まれてるからラストは結構残酷なんだよ。白雪姫だって王子と結婚した時にお城に来た継母に、焼けた鉄の靴を無理矢理履かせて熱さで、のたうち回る継母を笑いながら見てるし、シンデレラだって結婚式でおこぼれに与ろうと、自分の後ろに張り付いた義姉達が、両目を鳩に刳り貫かれても平然と見捨ててんのよ。他にも最後が残酷な話は沢山ある。母親が当時小1の妹にと買ったグリムやアンデルセン童話集、まだ全巻とってあるが大人になって読んでも最後らヒェ~って思うよ。

page top