残酷すぎて削除された童話

コメポ

「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。

■第一話

「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」

■第二話

「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」

この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。

うわぁ~。残酷過ぎ。でもグリム童話って本当は残酷な話になのを幸せに書き換えられてるんですよね?実際に本当は怖いグリム童話って本があったような。シンデレラも実は内容は「・・・・・」ってなるほどに見た事があります。
ま、子供には向かないね。

でも、大人用の図書としての出版を希望する!

図書には問題はない。読む人の問題になるから。


今の、日本そのものでしょ。[怖]


日本の「かちかち山」よりも凄い話ですね
やっぱりハッピーエンドじゃないと子供は寝ませんよ
このような童話は、子供の教育に良く無い。PG12(12歳未満の子供には、親あるいは保護者が見せるか見せないかの判断)が映画館以外では、役に立たないな アメリカでもののけ姫が上映された時PG13が施行された。首を切る場面があるから
残酷デスか?
子供向けの基準事態が違うだけでしょう?
赤頭巾も元々は貴族が庶民を笑い物にする為だった気がする。
そりゃもう夜中の日付が変わった頃になら話しても良いかなって内容。

高校の時の世界史の教科書に載ってたかな?
死やグロイものから、遠ざける。これが一番マズイ事で、小さいうちから、夢でうなされて親に泣き着くくらい印象つける事が大事!恐怖心を子供のうちに教えないとどうなるか、わかりますよね!
無菌室で育った子供には正しい情操は備わらない。昔は大家族だったので祖父母の死を身近で見て人が死ぬ事は悲しい事だと学んだりしたもんです。現在は核家族化が進んで住宅事情でペットも飼えなかったりなかなか死について実地で教えるのが難しい。だからこそグリム童話のような物語は必要なんじゃないでしょうかね。もちろん改訂される前の奴よ。同じ理由で東京都の青少年育成条例の改訂による漫画の規制もやっぱりするべきじゃなかったと思います。
あかずきんも超R指定な童話です。
良い子は読んじゃだめですよ~。

page top