残酷すぎて削除された童話

コメポ

「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。

■第一話

「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」

■第二話

「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」

この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。

時代時代の風刺的な意味もあるんじゃなかったっけ?

子ども向けにする事で、大人が子どもに読んで聞かせる。
で、読んだ大人も潜在的に考えるように出来てたよーな気もしたんだけど。

だからグリム童話とか?
原作そのままだとかなり際どい内容だってはず。
元々グリム兄弟が、古くから伝わる話から政治色や残酷性、エロチックな描写を削って纏めたのが『グリム童話』

元の寓話の毒の中にある本質を中途半端な形で残しているので、何か意味不明なエピソードとなっている。

狼は訳もなく赤ずきんや子ヤギを飲み込んでいるのでは無いのですよ。
だいたいその話のある初版は200年も昔に発行されたものですからその当時とは子供に対する考え方が違います!もっとも第二版よりその話は削除されてますから、当時としても問題とされたみたいですが。第七版まで発行される内にだいぶ変わって行ったみたいです。
昔 アガサ・クリスティの推理小説が好きだった影響で マザーグースの文庫本も買った事あるのですが こちらも劣らず 残酷なシーンが多いですよ。ただ歌になっているので 多少表現方法が違うようですが。

これは童話ではないです
とても子供には
聞かせられません。


でも
この話に通ずる事件が
現在が多いのも
事実ではないでしょうか…


この話し、知ってます^^;
だいたい童話って、残酷な話しが多いですから。
知らない話です。残酷だし気持ち悪いので知らなくて良い童話だと思いました。
この記事を書いた人は、結局何がしたいんだろう?
日本の童話もかなりエグい内容のものは多いよ。昔あった出来事を言い伝える為に内容は美化されているだけで、ありのままを伝えると間違いなく子供の夢は壊れますね。花咲爺さんや一寸法師、桃太郎などなど‥
良く子供は天使って言っている人がいるけれど、小さな残酷な悪魔なんだよ(笑)悪魔になるか天使になるかは親の躾しだいだね(笑)

page top