残酷すぎて削除された童話

コメポ

「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。

■第一話

「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」

■第二話

「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」

この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。

ほとんど『ねこぢる』の作風に近いな。
(童話)に分類しなければ問題ないのでは?

「笑うセールスマン」より見応えがあると思う。

童話って残酷な面もありますからね~。

今は残酷な面をすべて削ってキレイにしちゃうのが問題。アンデルセンの人魚姫だって、ディズニーみたいな明るい話じゃないし(汗)

ちなみに屠殺ごっこ~はこどもの頃読みました。でも、特にトラウマになったりしてません。そんなものですよね。
数年前にブームになった「本当は怖いグリム童話」に載ってますよね。

シンデレラのお姉さん達がガラスの靴を履く為につま先やかかとを切り落としたなんて描写も。
現実にあるから怖いと書いている人が今したが、同感です。

多分、当時は似た以上に酷い世界だったのでしょう。

それを童話にして考えさせるのかもしれないが、見に覚えのある当時の人には苦痛だったでしょうね。それが目的なのかな。
立場や役割が違うと、人はその役割を果たす可く努力した結果、とんでもない事でも平気でやって了うらしい。学生を犯罪人と看守に分けた実験でも、それは見られるらしい。切っても切り離せない親友同士を犯罪者と看守に分けて1週間、看守役は平気で犯人役に暴力を振るったり暴言を吐いたり出来たと云う。→此の話は聞いた事が有る。元々グリムは童話を本にした訳では無いらしい。先行するイソップも、奴隷が主人や主人の客を慰める為にした話を集めた話らしい。室町時代末期に日本に入って来た『伊曽保物語』には童話の要素は無いそうだ。『千夜一夜物語』も大人向けだったし……。実際に有った話だと、思われる。
元々グリム童話自体子供向けの童話じゃなかったですからね。残酷物語を子供が見れるように解釈をねじ曲げて書き換えられているのが出回ってますけどね。
残酷でも、その描き方と伝え方にあると思います 子供は、それを見て「可哀想 酷い 悪いこと」などの感受性が芽生える キレイな話ばかり伝えては人として残酷な事は、良くないと子供ながらに感じると思います
グリム童話って、この話に限らず残酷だよね。赤ずきんもカットされてるし。
昔は死や残酷がごく身近にあって、戒めとして子供達にも通じたのだろう、今の時代は通じないと思う。
死はいつか必ず来るものだけど。

子供達から思考や体験を遠ざけて守らなければならない程世界は複雑になってしまった。

文明の成熟がある時期を境に人間の思考を奪い峠を越えてしまう。

子供達は斜陽の世界に何を見るのだろうか?


page top