「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。
■第一話
「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」
■第二話
「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」
この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。
残酷すぎて削除された童話
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
子供に残酷な童話を聞かせた所で、その奥深い所の道徳を理解できる子は普通いない
自分が子供の頃なら後でどういう教訓なのか教わってもトラウマ以外のなにものでもない
怪談噺から人を呪わば穴二つを理解した人を見たことない
自分が子供の頃なら後でどういう教訓なのか教わってもトラウマ以外のなにものでもない
怪談噺から人を呪わば穴二つを理解した人を見たことない
昔は家畜どころか人間の死を現代寄り身近に感じてたはず。
当時の子供ならば殺人を目にしたぐらいで思考が止まるはずもなく、それまでのいきさつにこそ興味があったんだろう。
ある意味現代より健全じゃないか?
当時の子供ならば殺人を目にしたぐらいで思考が止まるはずもなく、それまでのいきさつにこそ興味があったんだろう。
ある意味現代より健全じゃないか?
無知は本当に世の中を悪くしていく
人がその力を間違った方向に使う原因は無知が発端になる事が多い
そして正義は万能ではない、上の様に無知によって更に歪められる
教訓は正しいが残酷さが目立ちすぎて伝わりりにくいのが残念
人がその力を間違った方向に使う原因は無知が発端になる事が多い
そして正義は万能ではない、上の様に無知によって更に歪められる
教訓は正しいが残酷さが目立ちすぎて伝わりりにくいのが残念
グリム童話は全般的に残酷で子供用に残酷な部分を削除した話しか知らない人には衝撃的ですね。この話はどうやってもぼかしようがなかったのでしょう、機会があれば読んでみたいです。
悪いことをしたら必ず自分に跳ね返ってくるよ。親には嘘は必ずバレてしまうよ。自分の都合のいいことばかりの世の中ではないよ。私は、そんなことを思って育ちました。だから自分の子供にも日本昔ばなしやグリム童話は話して諭してあげたいです。
未成年犯罪や、いじめを見るたびにいつかは自分にふりかかるのに…とか思わないのかなぁ??
未成年犯罪や、いじめを見るたびにいつかは自分にふりかかるのに…とか思わないのかなぁ??
詳細は少し違うかもしれないけど、大筋で本当にあった話なんじゃないかな?
うちの妹は『王子様』の出てくる童話集が大好きでした。中学生くらいまで部屋に童話があり、少女漫画も『地味な女の子が学年1の人気者に告白される系』が好きで、理想が高いのか未だに独身です。1度だけ心配して『王子様がくるのは童話や漫画だけ、現実を見ろ!』と諭したら泣かれたので言いづらくなりました。非現実的なハッピーエンドの童話や漫画ばかりだとあまりいい影響がない気がします。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
おとぎ話はメルヘンな世界が一般的だが、人として罪を犯さないように、また、その光景を見てしまった人の苦しみや悲しみを感じとる為には、この様な話も必要。
お話だけど、やってはいけない事だと、この話を題材に語り合うべきでは無いでしょうかね。