「ぼんさんがへをこいた-」

コメポ

「だるまさんがころんだ」、方言で何て言う?

鬼ごっこの変種である「だるまさんがころんだ」。小さい頃に友人たちと遊んだことがある人も多いかと思います。この遊びは、鬼が「だるまさんがころんだ」という呪文を唱えることから、この名前がついたと言われています。この遊びは、仲間内で鬼を一人立て、その鬼が他の参加者をすべて捕虜にすることを目的となっており、鬼以外の参加者は、次の鬼になることを回避すべく、鬼に触れた後により遠くへ逃げることを目的とする遊びとなっています。さて、この「だるまさんがころんだ」ですが、地域によっては独特な掛け声もあるとのこと。一例としては、下記のような表現があります。

・くるまのとんてんかん(宮城)

・赤目白目黒目(三重)

・ぼんさんがへをこいた(奈良)

・ぼんさんがへをこいだ、においだらくさかった(京都)

・なないろこんぺいとう(和歌山)

・キャベツの運動会(宮崎)

なお、遊んでいる最中に使用される「だるまさんがころんだ」は、ちょうど10音であるため、10を素早く数える方法としても使われています。アナタはどのように「だるまさんがころんだ」を言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

\やまぐち/
だるまさんがころんだっ
東京都板橋区です。
「だるまさんがころんだ」
でした。
北陸のとある町です。インド人の黒んぼ、誰かさんが屁をこいたです。どこから、こういう風になったんやろ
北陸のとある町です。インド人の黒んぼ、誰かさんが屁をこいたです。
京都市内で小学生活を過ごしました。
ぼんさんが屁を こいだ。においだら臭かった


これが 当たり前やと思ってました。なんか いちばん お下品なコト言ってたんやな。
『インド人のくろんぼ』

小学生の頃は差別用語とも知らずにみんなでよく遊んでた。
ちょっと違うんですが、家に命日に来てくれる
お坊さん、本当に屁こきました。お経の途中に喉がイガイガしたのか、大きく咳払いした時に横綱級のが出ちゃったんですね。何も無かったようにお経を読んでいましたが、私も母も笑いを我慢し過ぎて過呼吸になるかと思いました。
宮崎ではどうして「キャベツの運動会」になったんでしょ?
ちなみに私は「だるまさんが転んだ」でした。
インディアンのふんどし、だった。ちなみに、関西の田舎の方です。
「ねこのあしあとみ~つけた」

page top