アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

「七五三」でシメカケやシメとお読みする一族がいらっしゃいますので、下の「七五三木」サンや「七五三掛」サンは「七五三」サンのご分家かも。

因みにその「七五三」一族の発祥地は「出羽田方郡」です。

源五郎丸サン、以前、阪神タイガースにいた方は「ゲンゴロウマル」とお読みしましたが、発祥は解りません。

もしかしたら、昔の武家の幼名や仮名を苗字にしたのかも。

堂面-ドウメン はいました。
普通に読めますが、珍しいかと。

そのくらいかなぁ…。


私も知っていたのは
四月一日-ワタヌキ
だけで
他は読めなかったです(^^;
会社が沖縄の人ばかりで、誰の名字も読めず、「ナイチの人はこれだから、嫌」と嫌な顔をされて、教えてもらえなかった。
全員あだ名で呼びあっていて、親しくない私は、名前を呼ぶことも、本名を知ることもできなかった。
電話がかかってきて、指名があっても、誰も反応してくれず、すぐ退職に追い込まれた。調べるには限界があり、辛かった。
十河(そごう)猪子(いのこ)大工(おおぐ)高祖(こうそ)須磨(すま)阿久根(あくね)於久(おく)出口(でぐち)貴志(きし)武(たけし)義間(よしま)水月(すいげつ)剱宝(けんぼう)嘴(口へん無しで)本(はしもと)

知り合い、同級生、親戚…みんな普通の苗字だと思ってたのに…。
読みは簡単だけど珍しいみたい…。

因みに私自身も両親の離婚、自身の結婚で今の苗字は三つ目ですが毎回シャチハタ特注です。
鉄砲(てっぽう)という名字の人がいましたあと帷子という同級生もいました
息子の同級生に靨(えくぼ)さんがいました。みんなにはエクボちゃんとよばれていました。パパは四国の出身だそうです。
若命= わかみこと 一寸木= ちょっき 読めたかな?
毒島…ブスジマ
辺春(へばる)
薬師神(やくしじん)
向藤原(むこうふじわら)
一(にのまえ)
四月一日(わたぬき)
空 そらさん
五百蔵 いよろいさん
渡慶次 とけじさん
などなど………。

page top