アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

知り合いに

『寒長…かんちょう』


とゆう方がいます。


知り合いに宇賀神(うがじん)さんがいる。結構いるのかな?
小学校の頃、諸錠治(しょじょじ)さんがいました。
いつも「しょ、しょ、しょじょじ…」と唄って呼ばれてました。
所詮、当て字なんか読めなくてよい。逆に読めたらおかしいョ。変なん名字を持っている人は大変な思いをしているハズ。どのように読みますか?と…尋ねることから会話が始まるほうがよいです。
注連澤
極壇



シメサワ
ゴクダン

私も難しい漢字ではないのですが、きちんと呼ばれることはありません。フリガナ付けても呼ばれない…。
初古


ショコ

私です
興梠…こうろぎ、雲類鷲…うるわし、鐡…くろがね、日置…へき、傳…でん、生田目…なまため、一度聞いたら忘れない名前が周りに多いです。子供の頃は自分の名前を書けるようになるまで練習しないと大変ですね。ちなみに私は間原…まばらです。
いつかテレビで、鼻毛さんって方いましたよ☆
子供の頃に、地元大学の入試合格者の発表がテレビで放送されていたのを見ていたのですが‥‥

卍山下(まんざんか)さんという名字があるのにはビックリしました。
地元大分県人なのか他県の方なのかは、分からずじまいです。

読めるけど「煙草(タバコ)」さん、という人にであった事があります。
「陶器(トウキ)」さんも居たなぁ。

page top