日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。
【九】さん
「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。
【四月一日】さん
4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。
【小鳥遊】さん
小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。
【一番合戦】さん
「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。
【栗花落】さん
栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。
【鶏冠井】さん
鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。
【十】
一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。
読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。
アナタはこの名字読める?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
ここに名前が挙がった人達って印鑑買う時困るだろうなぁ~とか、銀行、病院などでなかなか名前呼ばれないんだろうとか思ってしまった。
一番最初に出会った難読姓は、雲類鷲→うるわし
でした。
割と全国の方と知り合いになったり、名前に触れる機会が多く、珍しい苗字にあったりします。
フルネームでは、難読ではないのですが、『川崎大師』さん、『柴田勝家』さんというお名前に会いました。何人かおっしゃってますけど、今は苗字より子供の名前が読めませんよね。
でした。
割と全国の方と知り合いになったり、名前に触れる機会が多く、珍しい苗字にあったりします。
フルネームでは、難読ではないのですが、『川崎大師』さん、『柴田勝家』さんというお名前に会いました。何人かおっしゃってますけど、今は苗字より子供の名前が読めませんよね。
最近の原発関係のニュースでもスゴい名前の方いますね。
私が実際に会ったのは「月見里」さん。「やまなし」さんです。風流なイイ名前です。
私が実際に会ったのは「月見里」さん。「やまなし」さんです。風流なイイ名前です。
四十物(あいもの) って名字の友達がいた
普通の人はまず読めないよな~
普通の人はまず読めないよな~
武者で『あぶふさ』
十はつが付かないから、つなし とも言うよ。
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とう。
ね、最後はつが付かないから、つなし。こんな読み方もあるよ。
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とう。
ね、最後はつが付かないから、つなし。こんな読み方もあるよ。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
私の名字、何て読みますこれ?
きせ?
おうせ?
こうせ?
正解は、きのせ!
この読み方だと地区で偏りが出るので、知ってる人にはほとんど住所が特定されてしまいます(笑)
ちなみに私は、ファーストネームの読みにくさもあって、よく「おうせ君」なんて呼ばれています。
正解は「きのせさん」なのですが……一発で読んだ人はまだいません。