アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

ホテルで働いていた頃,変わった苗字の方,沢山いました。 馬面(ばづら) 小猿(おさる) 女屋(おなや) 西東(さいとう) 波下(はげ) などなど
仕事で伺った先で、目(さっか) さんという方に会いました(ニコッ)でも何故!? 語源が知りたい!!
同級生に

隠居(いんきょ)くん

がいました。


…まだ若いのに(笑)
天日テンニチ、愛洲アイスさんがいました。目取真さんもいましたが、メトリマと呼んでました。読めるけど珍しいなぁと。
鏑木カブラギさんは社会人になって2人会いました。貞廣サダヒロさん、名字か名前か混同しそうな方もいました。
「音揃」


「おんぞろ」さんと読む方がいました
近所の表札に『四阿』を見つけました。『あずま』さんだそうです。
近所に 「御薬袋」で(ミナイ)さんて方がいます。
お店を営んでらして看板にはご丁寧に 「ミナイ」と仮名がふってあります。
「鎮子」家の男性に惚れた
「満子(ミツコ)」という名の女性は
嫁に行くかどうか悩みますね。
知り合いに

『寒長…かんちょう』


とゆう方がいます。


今まで会った、名字の珍しいと思われるものって……


御手洗 … みたらい
七五三掛 … しめかけ
鱸 … すずき
御前 … おんまえ
英 … はなぶさ




page top