アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

唐牛→かろうじ

大頭→おおず

井指→いさし

が私が出会った珍名です。
私の名前もシャチハタ特注です
鎮子さんと鬼頭さんが同じライフステージに立たないことを願う。
一口

イモアライと読みます。珍しいですよね。なぜそう読むようになったかはしりませんが…
「栗花落」以外にも…「五月七日」で「つゆり」と読みます。
幽霊苗字ですが。

「百目鬼」で「どうめき」。


あとXXXHOLICっていう漫画に変わった苗字が沢山出てきますよ!

さっきの四月一日とか…

安蒜→あんびる
猿渡→さわたり

学生時代の同級生です。
5人いたはずなのに、漢字を併せて覚えていたのは2人だけ(残念)

自習監督泣かせのクラスでした(笑)
私が産まれ育った場所に「走り」さんて家族が住んでました
他に居ないです
「重計」さん・・・ 通勤途中に見るお宅なのですが、どなたか読める方いらっしゃいませんか?1年以上悩んでるんです?
小学校の時に、「妙見(みょうけん)」と言う名字の先生が、結婚して「螺鐘(ねじがね)」先生になりました。

珍名は珍名を呼ぶのでしょうか…

あと、高校の後輩に「仏壇(ぶつだん)」さんがいました。

地域的なものもありますね。うちの実家の方では、〆木(しめぎ)や〆崎(しめざき)等、「〆」を使った名字が多いですが、この字を名前に使うのは珍しいって言われたことあります。

阿尾

どちらも読みは「あお」です。
嫁いだ家の名字がかなり珍しいけど、本当に珍しいので書けません

page top