日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。
【九】さん
「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。
【四月一日】さん
4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。
【小鳥遊】さん
小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。
【一番合戦】さん
「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。
【栗花落】さん
栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。
【鶏冠井】さん
鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。
【十】
一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。
読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。
アナタはこの名字読める?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
高校の同級生に、一筆(いっぴつ)さんと言う人がいました。
[女性/20代/会社員]
1
人がこのコメントに賛成
母方の親戚は割と珍しい名字が多いです。
中でも『佐分利(サブリ)』『嘉ノ海(カノウミ)』はこの親戚で初めて知りました。
佐分利はこの前までドラマの登場人物でも居ましたね。
ちなみに私は全国的に多い名字でトップ10に入るくらい。ちょっと変わった名字に憧れます…
中でも『佐分利(サブリ)』『嘉ノ海(カノウミ)』はこの親戚で初めて知りました。
佐分利はこの前までドラマの登場人物でも居ましたね。
ちなみに私は全国的に多い名字でトップ10に入るくらい。ちょっと変わった名字に憧れます…
以前,勤めてた会社の社長?は「こひやま」ですが,漢字は「古日山」で,メール等は「小桧山さん」で来てて「名刺渡したろ」と怒ってました。
近所の方は「しむら」さんですが,漢字にすると他の読み方になる方がいます。
俳優さんで「津嘉山」=「つかざん」て方居ますよね。沖縄の方かと思いますが,沖縄の方の苗字は難しいですよ?
私は,多い苗字でシャチハタは普通に売ってます。
近所の方は「しむら」さんですが,漢字にすると他の読み方になる方がいます。
俳優さんで「津嘉山」=「つかざん」て方居ますよね。沖縄の方かと思いますが,沖縄の方の苗字は難しいですよ?
私は,多い苗字でシャチハタは普通に売ってます。
『目』で【さかん】と読む読み方をを紹介されてたのがありましたが、私の友達の高校時代の先生は『目』で【さっか】と言う名字だったそうです。日本の名字って同じ漢字で違う読み方のものが結構ありますね(^^;)
高校の時、即席くんって、よく校内放送で呼ばれてたのを思い出しました。
ウチは 下水流 と書いても (しもつる) とは読みません。違う読み方も あったんですねー。
コメントで、『きゃん』さんはどう書くか?と出ていましたが、『喜屋武』さんではないでしょうか?沖縄でいらっしゃるようです。
小学校の頃、諸錠治(しょじょじ)さんがいました。
いつも「しょ、しょ、しょじょじ…」と唄って呼ばれてました。
いつも「しょ、しょ、しょじょじ…」と唄って呼ばれてました。
東漢と書いてヤマトノアヤって読む友人いました。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ