アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

私も珍名です。まだ、同姓同名と会ったことはないです。
携帯やパソコンで、きちんと変換されませんし。
町役場で正しく読んでくれなかったときは、税金泥棒!!ってよく思います。
多分、個人情報の問題も絡むので、名前は出せません(^-^;
四十万(しじま)さん
十万(じゅうまん)さん←そのまま!!
という方がいました。
母の実家のある町には「金田さん」が多いです。
「カネダ」ではなくて
「カナダ」と読みます。
荻原と萩原もよく見ないとややこしい。
茨城県も…。
いばら「き」?「ぎ」?
日本語は難しい。
注連澤
極壇



シメサワ
ゴクダン

私も難しい漢字ではないのですが、きちんと呼ばれることはありません。フリガナ付けても呼ばれない…。
東海林といえば、しょうじと読まれる人がほとんどでしょう。

しかし、嫁の職場の同僚の女性で東海林と書いて、とうかいりんと読む人がいるのです。

一度、食事をご一緒して嫁が

「とうかいりんさん」

と言ったので私が

「しょうじさんだろ、ちゃんと言いなよ」

と言って私が、恥をかきました。
(  ̄ー ̄)

八京と書いて→はっけ

小鳥遊→たかなし
月見里→やまなし

日本語って美しい!と思うお名前です。
珍名か分からないけど、小学校の同級生に、大福くんって居た(オオフク)って読むけどね。 木へんに楽で、〔いちのき〕って知り合いも居た。
牛膓と書いて『ごちょう』さん、
牛頭と書いて『ごとう』さん、
舎奈田と書いて『しゃなだ』さん。

頑張れば読めるレベルかな??(^o^;

page top