アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

門田

ありふれてるけど、私の地域では「もんでん」ですが、少し東に行くと「かどた」
旧姓も一回目の結婚も二回目の結婚も、全然フツーな名字で、一回目のなんか「中村」でした。珍しい名字の人もあんまし見かけないな~。ちょっと憧れる。
これは読めないでしょう?大学の先輩に「一」と書いて「ひので」
忍穂(おしほ)さん、
足へんに周、池で
(はすいけ)さん

は会ったことがあります
子供の頃に、地元大学の入試合格者の発表がテレビで放送されていたのを見ていたのですが‥‥

卍山下(まんざんか)さんという名字があるのにはビックリしました。
地元大分県人なのか他県の方なのかは、分からずじまいです。

珍しくもない飯田ですが、読みは濁らずイイタです。
どなたか、他にこの読みの方はいらっしゃいますか?
都田と書いて「つだ」と読む場合と「みやこだ」と読む場合があってわからん。
首切(くびきり)って恐ろしい苗字もあったな。

小説とかでよく変な名前ありますよね。
私は、難しい名字の方はすぐに覚えられますが、例えば、複数いらっしゃる中のどの山崎さんが、ヤマザキなのかヤマサキなのか、中田さんがナカダなのかナカタなのかの方が、ややこしくて覚えられないです。
大学時代に不知火(しらぬい)さん、不明(しらず)さんって人が同じクラスに居た。

あと、住所と苗字が同じ人も。

地元に帰ると集落の半分は同じ苗字で同姓同名の方も居ると聞いた時は笑いました。
前にケータイ会社のコマーシャルで、鏑木さんって名字が読めない設定があったね。
かぶらぎ、と読みます。

page top