アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

私の名字も読み方は普通なんですが、使う漢字が珍しいので、100均などのシャチハタはまず売ってません。不便。しかも今度結婚するのですがこれまた珍しいのでシャチハタはない。急に必要な時に困っちゃいますね
地元には『御厨』で「みくみあ」という名字がたくさんいた。
あと今まで出会った珍しいのは
源五郎丸 (げんごろうまる)
長宗我部 (ちょうそかべ)
五百蔵 (いおろい)
土師 (はじ)
小佐々 (こさざ)

とかかなぁ
政所さんは職場にいます。

「安部」さん。普通は(あべ)だけどじつは(あんべ)とか、あまり難読じゃないですね(笑)

学生時代の部活仲間に(うえ)君が二人いました。
「植」くん、「宇恵」くん。

買い出しの領収書は自分の名前で取ってこないとダメだったけど、この二人はよく「上様」になっていました。

色んな名字がありますね。ちなみに私の旧姓は「忠=ちゅう」と言います。実家の方では多い名字ですが、全国的には少ないですよね?同級生には「蟹井=かにい」、「美濃=みの」、中学時代の顧問の先生は「刑部=きょうぶ」でした。今は結婚して「羽深=はぶか」に名字変わりましたが、変わってますよね?
難しくないけど、尾上さんの読みがオノウエ、オウエ、オガミと三人が三人とも違って紛らわしい。

うちは難読ではないが地元では珍しい苗字。
百均のハンコにあるから全国的にはそれなりにいるんだろう。
上谷真一(とうにょうびょう)平凡に、かみたにしんいちかと思ったら、糖尿病だった。地元では珍しいので有名です。
日本人の苗字は本当に多いテレ朝の雑学王やQさまを視ているとたまに出てくる。他に珍名は、目=さかん。少しびっくりする苗字。
文殊四郎(もんじゅしろう)さんが居たな~。
↑これ全部で苗字なのに
小学校の体操服のゼッケンが
『文殊』で出来て来た時は
クラス全員大爆笑だった。
変わった苗字や名前の人は、珍百景に応募したらいいですよ。


私の旧姓と結婚してからの苗字は、百均とかに売っているシャチハタ印には売ってないお店が多いです。
決して珍しい苗字ではないのですが……芸能人にもいるのに……
だから、シャチハタ印は作ってもらいました。どうやってそういうのを決めるのかは知らないけど、かなり珍名さんのシャチハタ印は売っているのに!!
不思議です。
雪降里…ぶどうじ(ぶどうぢ?)普通、読めんわな!?

page top