アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

春夏秋冬と書いて「ひととせ」という名字もあります。

個人的には風情があって好きですね!
私の知り合いには【大平落】おでらおとし【猪八重】いのやえ という人がいます。
難しいな。そのまま読まずに、季節、環境、仕事その他様々な状況で読ませる名字なんて日本独特でしょう。日本人でもよく読めないのに、外国の人なんて大変だろうな。
高校時代、数学担当だった先生は薬袋(みない)先生でした。

昔の将軍さまとか偉いひとの薬は袋に入れて見えないように運んだからだとか聞いたような…。


コメントを読んでいたら四十物(あいもの)さんという名字が出ていましたが、

わたしの知人に四十田(あいだ)さんという方がいます。
小番 こつがい 乙骨 おつこつ 先輩にこんな人がいた。今同僚に円道 えんどう がいる。
黄瀬!
私の名字、何て読みますこれ?

きせ?
おうせ?
こうせ?


正解は、きのせ!


この読み方だと地区で偏りが出るので、知ってる人にはほとんど住所が特定されてしまいます(笑)

ちなみに私は、ファーストネームの読みにくさもあって、よく「おうせ君」なんて呼ばれています。
正解は「きのせさん」なのですが……一発で読んだ人はまだいません。
天羽(あもう)さん

ちなみに、珍しいかはわからないけど、苫米地で『とまべち』 ではなく、『とまめち』というおじさんがいます。
日本(ひのもと)さんって人に会ったことがあります
私も『毒島』→ブスジマさんに会った時衝撃でした!

幸いその方は結婚してその姓になった、美人で清楚なご婦人でしたが…

そうでなかったときの子供時代を思うと、ハラハラしちゃいますね
興梠(こうろぎ)さんていました
読めなくもないが
若干,可哀想でしたf(^^;

page top