アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

知り合いには、『一口』と書いて、『いもあらい』さん。珍しくはないけど、『多古(たこ)』さんの娘さんは『澄子(すみこ)』だった(^_^;)
どちらも、早く結婚したがってたけど、多古さんのところは一人娘だったため、婿養子をもらって、なげいていた。
(平平平平)←ひらだいらへいべい。
(運天)←うんてん。
知ってるのはこれくらいです。
友人に「和蛇田」さんという人がいます。
日本で10(20?)人しかい珍しい名字だとか。

「わじゃた」と読みます
刑部→ぎょうぶ

高校の同級生でした。
携帯で変換できたけど、当時は珍しいなぁと思ってました。
『古都』と書いて『ふるいち』
子供の頃は珍しい名字に憧れました( ・∀・){鈴木デス
そんな私が結婚した今はなんと!(;^_^){鈴木デス

珍しい名字の人って判子が普通には売ってなくて大変そう…
今まで見た中では日當(ひあて)さんは読めなかった…
他にも結構珍しい名前の知人が多いのですが…

超平凡な名前だった自分が結婚で思いがけず珍名の仲間入りしました(笑)

でもすでに珍名で知られてる名前なので書きませんが…
飯盛さんがいました。読めませんでした。イサガイさんだそうです。
ここに名前が挙がった人達って印鑑買う時困るだろうなぁ~とか、銀行、病院などでなかなか名前呼ばれないんだろうとか思ってしまった。
梶尾谷って珍しいですかね?初め『かじおだに』かと思ってたら『かろおだに』でした。
あと鑓河内さんって方も。『やりごうち』さんと読むそうです。←単に鑓が読めなかったです(爆)道租尾さんで『さいの』さんって方も居ました。
八月一日って苗字もあるそうですね。『ほづみ』さん…って読むんでしたっけ?

page top