日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。
【九】さん
「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。
【四月一日】さん
4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。
【小鳥遊】さん
小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。
【一番合戦】さん
「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。
【栗花落】さん
栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。
【鶏冠井】さん
鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。
【十】
一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。
読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。
アナタはこの名字読める?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
『一』と書いて『にのまえ』(二の前)と言う苗字を何かで見た。私の苗字は、親戚にも同じ苗字がおらず我が家の家族のみです。また、使用している文字がケータイで変換しても出て来ないのでサイトなど登録する時いつも平仮名でしか登録できません。パソコンでも外字にしかないです。よーーく似た字を使った人は会った事あるケド、同じ字を使った人に遭遇した事ありません。しかし、ここ数年の間に芸能人に同じ字を使った方がブームになりました。芸名では、平仮名表記なので最近知りました。苗字は違いますが、同じ字を使った人が居たというのが感動です!
[女性/20代/その他]
2
人がこのコメントに賛成
「目」で、「さっか」や「さがん」と読む方がいます。由来は存じませんが…
既に東海林(トウカイリン)さんって出てましたが、私の昔の職場に東海林(トウカイバヤシ)さんって方がいらっしゃいましたよ。
あとは学生時代に鹿骨(シシボネ)さん。地名にあるから読める方は読めるけど、シカボネって読まれて、シカの骨だってからかわれていて可哀想だったなと思い出しました。
あとは学生時代に鹿骨(シシボネ)さん。地名にあるから読める方は読めるけど、シカボネって読まれて、シカの骨だってからかわれていて可哀想だったなと思い出しました。
珍名といえば、高校の時の同級生に『蛇目(じゃのめ)』さんがいました。
ちなみに他のクラスに『前田利家』という名前の男の子がいました。
びっくりして、どんな奴か探しにいった記憶があります。
ちなみに他のクラスに『前田利家』という名前の男の子がいました。
びっくりして、どんな奴か探しにいった記憶があります。
旧中山道…いちにちじゅうやまみち って読む人がいたり、男衾…おぶすまって読みます。日本語は難しい!
この様な読みにくい名字のお宅には、名指しで電話が来る迷惑な勧誘も少ないのかな?
「百目鬼」と書いて「どうめき」さんなら会ったことあります。これはメジャーかな?
「斎喜」と書いて「さいき」さんは読みは難しくないけど数は少なかったはず。親戚にいます。
「政所」は鎌倉時代のお勉強をすれば出てくると思いますが、名字としては初めて聞きました。
「斎喜」と書いて「さいき」さんは読みは難しくないけど数は少なかったはず。親戚にいます。
「政所」は鎌倉時代のお勉強をすれば出てくると思いますが、名字としては初めて聞きました。
以前働いてた病院の患者さんで『傘』さんがいました。呼び方は『からかさ』さん。
自分の苗字もよく間違われる苗字で、もう訂正するのがめんどくさくなってきました( ̄▽ ̄;)
自分の苗字もよく間違われる苗字で、もう訂正するのがめんどくさくなってきました( ̄▽ ̄;)
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ