日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。
【九】さん
「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。
【四月一日】さん
4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。
【小鳥遊】さん
小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。
【一番合戦】さん
「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。
【栗花落】さん
栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。
【鶏冠井】さん
鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。
【十】
一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。
読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。
アナタはこの名字読める?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
御手洗(ミタライ)さん。けっこういますね。トイレの神様みたいです。
十はつが付かないから、つなし とも言うよ。
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とう。
ね、最後はつが付かないから、つなし。こんな読み方もあるよ。
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とう。
ね、最後はつが付かないから、つなし。こんな読み方もあるよ。
よ、良かったよおぉーーっ!!
全部、憶えている難読漢字の名字でっ!!
中学校の同級生に
[各務]さんという子がおり、難読漢字名字に興味を持ち、その手の本を読み漁っていた御陰です。
[各務]で[かかむ]と読むのだそうです。
各務原市は[各務]を
[かがみ]と読むのに。
真に人名は奥深きかな…。
全部、憶えている難読漢字の名字でっ!!
中学校の同級生に
[各務]さんという子がおり、難読漢字名字に興味を持ち、その手の本を読み漁っていた御陰です。
[各務]で[かかむ]と読むのだそうです。
各務原市は[各務]を
[かがみ]と読むのに。
真に人名は奥深きかな…。
タカナシさんは昔マンガで出てきて知ってました
私が知ってる珍名さんは
柘榴さん
そのまんま、植物の「ざくろ」さんです
あとは六角屋=むすみやさん、中鉢=ちゅうばちさん、くらいですからね
私が知ってる珍名さんは
柘榴さん
そのまんま、植物の「ざくろ」さんです
あとは六角屋=むすみやさん、中鉢=ちゅうばちさん、くらいですからね
上別府でウエンビューと読むそうです
九州出身の方から聞きました
九州出身の方から聞きました
寒河江(さがえ)、東海林(とうかいりん)、大豆島(まめじま)、男根(おね)、幡子(まんこ)、母体(もたい)。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
珍しい苗字だと、ニュースに出るような悪いことは出来ないな…っていうか、親戚にそんな人がいたらそれこそとばっちりを受けますね。
学区の人にも噂されそうですね。