アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

四十物で「あいもの」という人がいた。
埼玉県内で、読み辛いからか先祖から漢字を変えて二系統に分かれた一族です。

普通に読めば読めるのに読み辛いからか、何故か学校や病院などで一度も正しく呼ばれない。
人間ドックで朝一番に受付したのに、いつまで経っても呼ばれず業を煮やして聞いたら「再三呼んだ!」と言われ、何と呼んだか確認したら、似て非なる苗字。確かに漢字も三文字だけれども一文字しか合ってないぞ~!!カルテのフリガナを良く見てくれよ~!!
全部読めた
さすが俺
営業さんに『東垣外』って人がいた。ヒガシガイトって読むらしい。
八月一日さん。
勅使河原さん。
十枝内さん。
それぞれ『ほづみ』『てしがわら』さん『としない』さんという名前の方に会いました。ほづみさんの名前を見た時は名字が自分の誕生日と同じだったのでビックリでした。
目取真(めどるま)さん、しかも職業が眼科医…病院の担当医の欄で何度もお名前を確認してしまいました。
私は、難しい名字の方はすぐに覚えられますが、例えば、複数いらっしゃる中のどの山崎さんが、ヤマザキなのかヤマサキなのか、中田さんがナカダなのかナカタなのかの方が、ややこしくて覚えられないです。
大学時代に不知火(しらぬい)さん、不明(しらず)さんって人が同じクラスに居た。

あと、住所と苗字が同じ人も。

地元に帰ると集落の半分は同じ苗字で同姓同名の方も居ると聞いた時は笑いました。
ちょっと憧れるなぁ。

地域によって偏りが少ない名字だからなぁ。

どうも田中です。
私の周りの珍名さんは
・放生会(ほうじょうえ)さん
・刀祢(とね)さん
・日内地(ひないじ)さん


携帯では字が出なかったので説明しますと「次」の下に「米」と書き、その後に「田」で「しときでん」さんですね。


余談ですが、岐阜県各務原市は正確に言うと「かかみがはら」です。

page top