アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

この様な読みにくい名字のお宅には、名指しで電話が来る迷惑な勧誘も少ないのかな?
「麝香」さん。
そのまま「ジャコウ」です。

この方の昔の戸籍を観ると、元々は「蛇好」だったそうです。
とある会社のお偉いさん

祝前さんと書いて「いわいさき」さん

アイス大好きな姿が可愛かった(笑)
生多目(なまため)見たときちょっと・・・・だった
寒河江(さがえ)、東海林(とうかいりん)、大豆島(まめじま)、男根(おね)、幡子(まんこ)、母体(もたい)。
「目」
サッカ君ていたなぁ
月見里で「やまなし」
山がない=月がよく見える
御菩薩池(みぞろげ)さん、忽滑谷(ぬかりや)さん、道祖土(さいど)さん…。「何さんとお呼びすれば?」なんて聞かれ慣れてるのでは…。
大変そうですがベストテン入り姓のアタシからすれば少しだけ羨ましいです。

私自身の苗字は、小学一年生で習う漢字だけで成立してしまう、ありふれたものですが…


同じく小学一年生で習う漢字だけで成立する苗字で、


「七五三木」



「しめぎ」さんとお読みするそうです。



母方のばあさんが『へぎ』(木偏に分)。簡単な字だけど変換出来ないし読んでもらえない。

page top