「自宅のトイレに鍵かけない」

コメポ

これってアリ?ナシ?今回のテーマは「自宅のトイレに鍵かけない」

自宅のトイレ=落ち着く空間──?

公共トイレと異なり、誰にも邪魔されないあの心地よさ。ついつい鍵をかけずに用を足してしまう、なんてことはないだろうか。

NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは8月22日に「自宅のトイレに鍵かけない。これってアリorナシ?」という調査を実施した。結果は【アリ…79%】【ナシ…21%】。ユーザーから寄せられたコメントをそれぞれご紹介しよう。

【アリ…79%】

■「人が来たら閉めるけど、後は開けっぱ」

■「別にわざわざかけません!」

■「自宅だろ。なんで鍵かけんの?」

■「子供が小さいから何かの為開けっ放し」

■「もう入ってきたらいいじゃん、的な勢い」

■「ドアの前にスリッパがあれば入ってるかわかるし」

■「だって自宅でしょ」

■「私の家には鍵ありません。声かけあいです」

■「トイレに入ると猫がついてくるので…」

■「1人暮らしだから玄関以外はあけ放題」

■「鍵どころかあけっぱですが(笑)犬も一緒です」

■「かけた事無いです」

【ナシ…21%】

■「かけるのがエチケットでしょう」

■「鍵かけず義父に開けられた事が何度もある」

■「いくら家族しか使わないといってもね…」

■「大の時だけ鍵をする」

■「家族間とはいえプライバシーは大事だよ」

ここでちょっとトイレにまつわる雑学を。

以前、「トイレの神様」という楽曲がヒットしたがこの「トイレの神様」とは東伏見稲荷神社の埴安姫神(はにやすひこのかみ)という説がある。埴安姫神は女性のみならず男性の下半身も病気から守り、将来、下(しも)の世話を受けなくてすむように守ってくれるという。"きれいに磨いたら将来べっぴんさんになれる"というより、 はるかに奥深い話だと感じるのは筆者だけであろうか…。

一度閉じ込められて。家族の誰かいたから良かったけど…外はかけますが家は かけません…
家族構成によると思います。

義理の関係だとやはり気をつけるでしょうが…。
あと、様式か和式でも違うと思います。

因みに私も鍵は掛けませんが
よく娘たちに叱られました。

その娘も結婚して子持ちになったら掛けていない様子です(笑)
1.子供達が遊んでてトイレの中に逃げて鍵をしたら外れなくなり子供は泣くわ鍵は外れないわ大騒ぎして救出した事がある。

2.子供が喧嘩してトイレに鍵を掛けて籠城してそのまま寝てトイレが使えず大変だった。

以上の出来事により鍵を外してます。

トイレに再び鍵を取り付けるのは子供達が中学になってからかなぁ。
住んでる環境によるんじゃないですか?かけざるを得ない状況の方もいるだろうし。私は子供が産まれるまでかけてましたが、子供が産まれてからはかけません。赤ちゃんの時は泣き声が聞こえないと困るし、少し大きくなったら子供も一緒に入りたがります。トイレトレの訓練の一貫だと思って割りきっています。でも子供たちがある程度大きくなったら、またかけるようになると思う。アンケートとるほどのことでもないと思います。
私は鍵を閉めます。エチケットだと思います。
トイレの鍵は家の誰かが入ってる時に間違ってトイレのドアを開けて気まずくならないようにものですよねぇ。
例えばお客さんが来たときとか…。
鍵はいるでしょ!
ひとり暮らしはいらないかな?
妊娠を気にやめました。臨月の時、トイレで調子悪くなり動けなかったからです。
今は子どもが2人足音でトイレの前で入ってます!!と話せば平気。
に、なりました。
小さい時は年中、ガラっ!でした(笑)
自宅のトイレは使用中だと、小さな窓に明かりが見えます。だから使用中が外からわかるので、鍵はかけません。

自宅以外のトイレでは必ず鍵をかけます。

自宅のトイレで鍵かける人って、家族に開けられた経験があるのかな!?

まっ、どっちでもいいけど。
実家では掛けるけど独り暮らしのアパートでは掛けない。

実家はトイレに窓がついてるから風も通るけど、アパートは窓がついてないから風が通らなくて暑い暑い…

でも、やっぱり自分以外の人がいるとこでは、鍵は絶対掛けるなぁ…
大は鍵をかけて小はかけない。

page top