「自宅のトイレに鍵かけない」

コメポ

これってアリ?ナシ?今回のテーマは「自宅のトイレに鍵かけない」

自宅のトイレ=落ち着く空間──?

公共トイレと異なり、誰にも邪魔されないあの心地よさ。ついつい鍵をかけずに用を足してしまう、なんてことはないだろうか。

NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは8月22日に「自宅のトイレに鍵かけない。これってアリorナシ?」という調査を実施した。結果は【アリ…79%】【ナシ…21%】。ユーザーから寄せられたコメントをそれぞれご紹介しよう。

【アリ…79%】

■「人が来たら閉めるけど、後は開けっぱ」

■「別にわざわざかけません!」

■「自宅だろ。なんで鍵かけんの?」

■「子供が小さいから何かの為開けっ放し」

■「もう入ってきたらいいじゃん、的な勢い」

■「ドアの前にスリッパがあれば入ってるかわかるし」

■「だって自宅でしょ」

■「私の家には鍵ありません。声かけあいです」

■「トイレに入ると猫がついてくるので…」

■「1人暮らしだから玄関以外はあけ放題」

■「鍵どころかあけっぱですが(笑)犬も一緒です」

■「かけた事無いです」

【ナシ…21%】

■「かけるのがエチケットでしょう」

■「鍵かけず義父に開けられた事が何度もある」

■「いくら家族しか使わないといってもね…」

■「大の時だけ鍵をする」

■「家族間とはいえプライバシーは大事だよ」

ここでちょっとトイレにまつわる雑学を。

以前、「トイレの神様」という楽曲がヒットしたがこの「トイレの神様」とは東伏見稲荷神社の埴安姫神(はにやすひこのかみ)という説がある。埴安姫神は女性のみならず男性の下半身も病気から守り、将来、下(しも)の世話を受けなくてすむように守ってくれるという。"きれいに磨いたら将来べっぴんさんになれる"というより、 はるかに奥深い話だと感じるのは筆者だけであろうか…。

一度トイレの鍵が壊れて、しばらく閉じ込められたことがあるので、それ以来ずっと開けっ放しです。本当に怖かった…
実家にいたときは家族が多くて間違えて開けられるのが嫌だったから鍵をかけてました。今は夫と子の3人。子はまだオムツなので実際トイレを使うのは2人。だから鍵はかけてません。夫がいないならドアも開けてます(笑)
当然鍵かけますよ~
見られたくないし
見たくないし

そうそう
中国人は平気でドア開けたまんまうんこしてるね
一度職場で見てしまった
かけないよ。

うちはじーちゃんだけフルオープンばーちゃんは何故か半分オープン。
後はみんな鍵はかけてない。
終戦を境に多くの駐留軍兵舎が存在し、GI達は、学校の体育館位の広さの片側にシャワー室。反対側を様式トイレにして、使用。雑誌や新聞を読みながら用を足し、その後直ぐにシャワーを使ってました。勿論、仕切りは全く無くって、カルチャーショックを受けました(笑)。GI達は赤い鼻緒の下駄を履き、ワイワイガヤガヤ賑やかに談笑しながら、お互いの用を足してました。
トイレの鍵は掛けるのがマナーだと言われて育ちました、変だと思った時は声を掛けて応答が無い時はドライバーで解除出来ますから
人がいない時なら安全確保の為にドアは開けっ放しが望ましい。結構多いんですよ、トイレに閉じ込められる事故。鍵をかける習慣がある人はトイレ内に緊急脱出用の工具を準備するか必ず携帯電話を持ち込む事をお薦めします。
自宅は掛けないよ、子供の頃から。今は息子がわざと開けるから息子の足音したら締めるけど(笑)
狭くて閉めきると暑いから、独りの時は開放してることもアリ^_^;
鍵掛けませんね。昼間一人の時はドアも開けてます。うちも猫助が一緒に入って来るので…
必ず鍵はかける。
何故なら、年寄りも同居してるから。

年寄りは、トイレ前にスリッパあろうが、中の電気点いてようが、ドアをいきなり開けます。中に人が入ってると考えてくれませんから。

page top