「自宅のトイレに鍵かけない」

コメポ

これってアリ?ナシ?今回のテーマは「自宅のトイレに鍵かけない」

自宅のトイレ=落ち着く空間──?

公共トイレと異なり、誰にも邪魔されないあの心地よさ。ついつい鍵をかけずに用を足してしまう、なんてことはないだろうか。

NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは8月22日に「自宅のトイレに鍵かけない。これってアリorナシ?」という調査を実施した。結果は【アリ…79%】【ナシ…21%】。ユーザーから寄せられたコメントをそれぞれご紹介しよう。

【アリ…79%】

■「人が来たら閉めるけど、後は開けっぱ」

■「別にわざわざかけません!」

■「自宅だろ。なんで鍵かけんの?」

■「子供が小さいから何かの為開けっ放し」

■「もう入ってきたらいいじゃん、的な勢い」

■「ドアの前にスリッパがあれば入ってるかわかるし」

■「だって自宅でしょ」

■「私の家には鍵ありません。声かけあいです」

■「トイレに入ると猫がついてくるので…」

■「1人暮らしだから玄関以外はあけ放題」

■「鍵どころかあけっぱですが(笑)犬も一緒です」

■「かけた事無いです」

【ナシ…21%】

■「かけるのがエチケットでしょう」

■「鍵かけず義父に開けられた事が何度もある」

■「いくら家族しか使わないといってもね…」

■「大の時だけ鍵をする」

■「家族間とはいえプライバシーは大事だよ」

ここでちょっとトイレにまつわる雑学を。

以前、「トイレの神様」という楽曲がヒットしたがこの「トイレの神様」とは東伏見稲荷神社の埴安姫神(はにやすひこのかみ)という説がある。埴安姫神は女性のみならず男性の下半身も病気から守り、将来、下(しも)の世話を受けなくてすむように守ってくれるという。"きれいに磨いたら将来べっぴんさんになれる"というより、 はるかに奥深い話だと感じるのは筆者だけであろうか…。

若かりし頃、トイレでエロ本のお世話になった時は鍵をかけましたが。


ウンコの時はかけません。開けられても別に困らないし(笑)
夫婦2人だけだし、旦那とは高校の時からだから約30年の付き合いなので、お互い全然平気。
当然鍵かけますよ~
見られたくないし
見たくないし

そうそう
中国人は平気でドア開けたまんまうんこしてるね
一度職場で見てしまった
終戦を境に多くの駐留軍兵舎が存在し、GI達は、学校の体育館位の広さの片側にシャワー室。反対側を様式トイレにして、使用。雑誌や新聞を読みながら用を足し、その後直ぐにシャワーを使ってました。勿論、仕切りは全く無くって、カルチャーショックを受けました(笑)。GI達は赤い鼻緒の下駄を履き、ワイワイガヤガヤ賑やかに談笑しながら、お互いの用を足してました。
鍵掛けませんね。昼間一人の時はドアも開けてます。うちも猫助が一緒に入って来るので…
マンション内で一人暮らしの方がトイレに入って鍵をかけたら鍵が壊れていたのか閉じ込められ、自力で内側からドアを破り、脱出したと張り紙がしてありました。部屋に一人しかいないのに、鍵?
我が家は、男性用と女性用を分けてトイレを作りました。私の母親と同居して以来旦那は母親がいる時、大の時は鍵を閉めてますね。母親も旦那がいる時は鍵を閉めてます。私は閉めなかったり閉めなかったり…息子は必ず鍵を閉めますが娘は閉めません…扉を半開きだったりするので、見苦しいよと話してますが小2なので今は、恥もないみたい。
子供四人の8人家族です。義父母は鍵かけず、ドアも開けたまま。小の時は流しません。
隣に住む義妹も同じです。しかも買い物や犬の散歩の前後はなぜかうちに来てトイレに入ります。
来客の多い家でもあるしエチケットとして鍵締めて水は流してほしい。だから下のトイレはほとんど入りません。いつも二階のトイレを使います。気持ち悪くてたまりません 。
トイレ掃除します!

将来、下の世話になりたくない(なれない?)予定ですから…(笑)
綺麗になる~よりも
世話にならなくてすむ~って言われた方が俄然はりきれる自分(笑)

それよりそのトイレの神様の神社に行ってみたいなぁ……京都かぁ……遠いわぁ……ヽ(´ー`)ノ


ちなみに家のトイレには鍵かけない派です。
自宅であろうと何であろうと、トイレに鍵を掛けるのは常識だ。 ちょっと私事だけど、25才のとき共同のトイレのアパートにすんでいたけど、男女関係なく使用出来るトイレで、模様してトイレのの前にスリッパがなかったので、扉を開けたら(@_@;)隣の部屋の女性が入っていた。しかも鍵も掛けていない。恥ずかしさと怒りで、一言言ってやりたかったが、同じ住民なのでトイレの扉に、用を足すときは、分かるようにお願いしますと貼り紙を貼った。女性であれろうが男であろうが鍵を掛けていないのが悪い。

page top