「自宅のトイレに鍵かけない」

コメポ

これってアリ?ナシ?今回のテーマは「自宅のトイレに鍵かけない」

自宅のトイレ=落ち着く空間──?

公共トイレと異なり、誰にも邪魔されないあの心地よさ。ついつい鍵をかけずに用を足してしまう、なんてことはないだろうか。

NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは8月22日に「自宅のトイレに鍵かけない。これってアリorナシ?」という調査を実施した。結果は【アリ…79%】【ナシ…21%】。ユーザーから寄せられたコメントをそれぞれご紹介しよう。

【アリ…79%】

■「人が来たら閉めるけど、後は開けっぱ」

■「別にわざわざかけません!」

■「自宅だろ。なんで鍵かけんの?」

■「子供が小さいから何かの為開けっ放し」

■「もう入ってきたらいいじゃん、的な勢い」

■「ドアの前にスリッパがあれば入ってるかわかるし」

■「だって自宅でしょ」

■「私の家には鍵ありません。声かけあいです」

■「トイレに入ると猫がついてくるので…」

■「1人暮らしだから玄関以外はあけ放題」

■「鍵どころかあけっぱですが(笑)犬も一緒です」

■「かけた事無いです」

【ナシ…21%】

■「かけるのがエチケットでしょう」

■「鍵かけず義父に開けられた事が何度もある」

■「いくら家族しか使わないといってもね…」

■「大の時だけ鍵をする」

■「家族間とはいえプライバシーは大事だよ」

ここでちょっとトイレにまつわる雑学を。

以前、「トイレの神様」という楽曲がヒットしたがこの「トイレの神様」とは東伏見稲荷神社の埴安姫神(はにやすひこのかみ)という説がある。埴安姫神は女性のみならず男性の下半身も病気から守り、将来、下(しも)の世話を受けなくてすむように守ってくれるという。"きれいに磨いたら将来べっぴんさんになれる"というより、 はるかに奥深い話だと感じるのは筆者だけであろうか…。

一度トイレの鍵が壊れて、しばらく閉じ込められたことがあるので、それ以来ずっと開けっ放しです。本当に怖かった…
かけないよ。

うちはじーちゃんだけフルオープンばーちゃんは何故か半分オープン。
後はみんな鍵はかけてない。
トイレの鍵は掛けるのがマナーだと言われて育ちました、変だと思った時は声を掛けて応答が無い時はドライバーで解除出来ますから
子供がドア開けるから鍵かける
でも、鍵かかってたらドアの前でドンドン叩いて泣き喚く…orz
私は耳が不自由なので、トイレの鍵はかけておくべきです。ただ、どろぼうがきたときに鍵をあける音が聞こえるのもまずいかもしれませんが、一人のときはだまにかけないときもあります。
でも、やはり、かけないよりはどこかで用をすませるときがあるなら、そこはやはり鍵をかけるべき習慣つけないといけないです。そのときかけるのではなく、マナーとしてかけるべきだとおもいます。
年よりはかけないことがあります。なぜ?なら、何かで、トイレから出てこないこともあるので、しめないひともいます。
鍵をかけるはアリで、かけないのはナシですね。
今は一人暮らしなので鍵はもちろんドアも開けっ放しですが、実家に居た時は必ず掛けてましたね。何故なら父が信じられないから。わざとじゃないか?ってくらい人の着替え中に部屋に入って来たり、風呂の脱衣所に居る時に風呂場のドアを開けたりするので神経質なくらい鍵は掛けてました。今思い出してもムカつく。父親に裸を見せるくらい嫌な事はない!それくらいなら赤の他人に見られた方がマシ!
夫婦二人住まいで小さな家ですし、お互いが一声かけて行くので私はかけないどころか開けっぱなしです。主人はプライベートな空間を大事にする人なので、私がトイレに入ってる間は周りにも近寄りませんし、私も主人が入ってる間は近寄りません。私が独身の頃、実家に居た時は鍵かけてました、理由はトイレに居ると母親に奇襲攻撃をかけられるから…パンツおろして情けない姿で説教されるのって(笑)人それぞれだと思いますが、家でくつろげないのは嫌ですね。
鍵かけます。家族でも使用中に開けられるのは嫌です。妻はライトとか確認するような人ではないので、入ってても普通に開けようとします…
家は鍵かけない、ライトで解るし。窓無しトイレは万一の時(地震やトイレで体調悪化で倒れる)救出にてこずるし。トイレは特に冬場、心臓脳血管系で倒れやすい場所の一つだし(冬場のお風呂場も危ない)3外出先では当然鍵かけるけど
私の主人は全開です。嫁いだときすごく驚きました。私は子供の頃から鍵をかけるよう言われて育ったのでそうしてましたが、3月の地震以降、特に夜はドアは閉めますが鍵はかけないようにしてます。

page top