9月下旬に入り、朝晩の肌寒さを感じる季節となった。夏の気分で薄着をして、うっかり風邪をひいてしまった人もいるのでは?そこで、NewsCafeユーザー参加型「アリorナシ」コーナーでは、『37度は「微熱」』『風邪は喉から』など発熱や風邪にまつわる調査を実施。以下の結果となった。
◆37度は「微熱」
【アリ…76%】
・なんかダルい…と思って熱計ると37℃ある。因みに平熱は36.5℃前後
・体調崩すとすぐそれ位の体温になる。しんどいけど微熱の範囲
・38℃くらいまではなんとか仕事できるので
【ナシ…24%】
・平熱が低いので、37゜Cは耐えるに辛い…
・平熱35.4度の私には 発熱
・平熱が…低いのでちょっとシンドイけど、仕事は休めない(涙)
◆風邪は喉から
【アリ…85%】
・今正にその状態です(泣)
・あれ?喉がおかしい…、と思うと熱が出る
・乾燥すると喉からきます
【ナシ…15%】
・いつも寒気と鼻がズルズル
・まずくしゃみが止まらなくなる。
・まず腹をこわす事が多い
『37度は「微熱」』では、この"37度"を健康のバロメーターとしている意見が多くみられ、仕事への影響も大きいようだ。『風邪は喉から』では、【ナシ派】の意見のなかにも鼻・発熱の次には"喉が痛くなる"という意見も。
体調は、人それぞれ症状が違うものの、"風邪の防止"は共通してできる。これからの季節、気温の変化に対応できるよう自ら体調管理を気をつけることが大事だ。
アリナシコーナーではこちらの他にも様々な身近な疑問を調査中です。ぜひご参加下さい。
37度の発熱、仕事をする?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
仕事柄、毎日健康を申告してるので、熱があると帰らされます。だから、休みます。
[女性/30代/会社員]
2
人がこのコメントに賛成
20代の頃出勤してから熱が上がったので来てから測ったら、37.5℃にそれからだんだん上がり、交換してくれるしともいなくて、震えが止まらなくなり、最後は、40℃超えて、帰り両親に迎いに来てもらい、夜間病院に行って待合室で測ったら、41℃超えてました(^^;;次の日インフルエンザと判断され、やっと休み貰えました。
30代女性
30代女性
平熱は36.3℃、何故か熱に強い体質のようです。
1日目・何か世界が回ってるような~…→2日目・昨日よりかなり調子良いケド、とりあえず検温…で39℃!!(驚)
…って事は何かい、昨日は40℃近くあったんかい!!…って自分でもびっくり!
仕事?もちろんしてました、しかも現場仕事(笑)
1日目・何か世界が回ってるような~…→2日目・昨日よりかなり調子良いケド、とりあえず検温…で39℃!!(驚)
…って事は何かい、昨日は40℃近くあったんかい!!…って自分でもびっくり!
仕事?もちろんしてました、しかも現場仕事(笑)
この間38度で仕事してました。終業と同時にソッコー帰りました。
休みたくても休めないなぁ。てか38℃までは仕事して治す。根性論になっちゃうけど、それくらいで休んでたら家族を養えないよ
『平熱が低いので』的な意見がチラホラありますけど、誰もアナタの平熱なんて知らないし、平熱低いのでキツイとか言われてもって感じなんですけど…(-.-;)
要は熱があろうが自分が周りに迷惑かけずにやれると思えば仕事したら良い。
そうじゃなければ、熱がある、具合が悪いと思った時点で休むのも、周囲への配慮ってもんでしょ?
勘違いも甚だしい。
要は熱があろうが自分が周りに迷惑かけずにやれると思えば仕事したら良い。
そうじゃなければ、熱がある、具合が悪いと思った時点で休むのも、周囲への配慮ってもんでしょ?
勘違いも甚だしい。
主婦業に休みなんか無い。子供が小さいと高熱だって保育園の送迎、夕飯は休んでも朝食だしたり…。 今は何でも出来る年頃になったから大分楽だけど、落ち着いて寝ても居られない
37度だからどうとかではなく、平熱から何度高いかが重要なんじゃない?
自分は平熱が36.7℃くらいだから37度でても普段とあまり変わらないし、逆に平熱が35℃台の人にとってはつらいだろうし個人差があると思う。
自分は平熱が36.7℃くらいだから37度でても普段とあまり変わらないし、逆に平熱が35℃台の人にとってはつらいだろうし個人差があると思う。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ